選挙のたびに繰り返される「情勢分析」の記事には、何だか毎度同じテンプレートじみたものを感じてしまいます。まるで選挙がドラマであり、視聴率を気にするテレビ局がどの党が「次の主役」になるかを予測し、騒ぎ立てているように見えるのです。「自公過半数割れの可能性」などというフレーズは、選挙のたびに耳にする謎の定番スパイスのようです。
**「保守王国」や「台風の目」などの使い古された言葉で、選挙戦のドラマ性を煽っているだけではないか。**果たして、本質的に政治が変わる可能性はどれほどなのか、そこに目を向けるべきではないでしょうか?
各党の情勢についての分析は、あくまで数字遊びに過ぎないのかもしれません。選挙の戦況が変わる可能性にスポットライトを当てるばかりで、その選挙が日本の未来に何をもたらすのか、どれだけ議論されているのでしょうか。
**政治はエンターテイメントではない。結果よりも過程が大切であることを忘れてはならない。**日本の未来を本当に左右するのは、選挙後に掲げる政策の実行力です。選挙熱が冷めた後こそ、大切な時期が始まるのではないでしょうか。
ネットからのコメント
1、今回の参議院議員選挙と次回の衆議院議員選挙で、日本の今後30年の未来が変わる可能性が非常に大きい。
ぜひ、特に若い人に投票に行ってほしい。歴史の転換点の参加者になってほしい。自分が思うのは、組織票で未来が決まるのではなく、若い人たちも参加した投票で未来が決まってほしい。投票は微力だが無力ではない。投票にいかないということは、自分の未来を放棄して白紙委任状を渡していることだと知ってほしい。未来は貴方が投票することで変えることができる。
2、「自分1人、選挙に行かないくらいで何も変わらない」の積み重ねが自民党に有利に働く。自民党支持者はとにかく選挙に行くから。つまり政治に何も期待していない人が増えれば増えるほど自民党は強くなる。自民党の国会議員の先生方の懐が潤うだけ。国民は見下されるだけ。金を吸い上げられるだけ。30年間、夢も希望もない生活を送るだけ。さぁ、選挙に行こう。支持する政党がないと思うけど、「自民党は支持しない」と言う意思表示をする事が大事だ。
3、期日前投票済ませました。カギは、無党派層がどこに入れるかでなく、選挙に行くかだよね。世論調査で内閣支持率が2割程度でも現政権のままなのは選挙に行かないからでしょ。8割側なのでとりあえず現政権与党を選ばない選挙をした。この国をどうするかにまで至ってなく、この国の政治をどうするかの選挙だよね。戦後長らく続いた一党独占政治からの脱却、強行採決出来ない、内閣不信任が通ってしまう、牛歩作戦必要なくなる。自民は負けても第1党だし、少数与党だよね、いきなり与野党逆転するとなれないポジションで、大人同士で足の引っ張り合いして、国会混乱する。
国会議員の方々に新しい国会運営の仕方を模索してもらいましょう、大人なんだから。TVの識者は与党が過半数でないとダメなような事を言うが、与党が過半数だったから、ダメになってきただよ、一党独占政治の世界しか知らないからだろうね。
4、色々な考え方があっても良いと思いますし、健全な民主主義の観点から様々な政党が存在することが望ましいです。しかし、「治安が良くなって欲しい」「外国人問題を解決して欲しい」という観点から討論会で「どんどん外国人を受け入れる」と主張していた立憲民主党には投票するのは慎重に考えて欲しいです。犯罪のない平和な社会が一番であることから、具体的に外国人政策を打ち出してくれている「参政党、日本保守党、日本維新の会、国民民主党」の4党に投票する人が増えて欲しい。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ccef61586975a908c64e331b8e7da011e0914ca5,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]