正直、朝から耳を疑った。投票率が上がったら「誰が行ったか分析しろ」?は?それ、まるで**“賢い国民しか政治に触れるな”**って言ってるように聞こえるんだけど。
何年も「若者も政治に興味を持て」って言っておいて、いざ彼らが動いたら「アルゴリズムに感化されただけ」って、あまりに軽視してない?**SNSで目覚めた一票の重みを舐めるなよ。**メディアだってバズり狙って切り取りしてるくせに、SNSは不純って、どの口が言うのか。
「基本知識がないと投票しちゃいけない」なら、今までの投票者全員に試験でも受けさせるつもり?民主主義ってのは、“知識人クラブ”の集会じゃねえんだよ。
知識がないからこそ、自分で調べて、迷って、それでも意思を示すことに価値がある。人が政治に目を向けるきっかけが、教科書じゃなくてTikTokだったら何がいけない?むしろ、それが令和のリアル。
「情報に踊らされるな」と言う人こそ、自分の発言に酔っている。
民意の多様さを「不安」と呼ぶ時点で、もう時代に取り残されてる。
思考停止で嘆く者に、未来を語る資格はない。
ネットからのコメント
1、「自分達が認める正しい投票行動ができない人達が大勢存在している」という主張と同じです。仮に、自民党や公明党辺りの国会議員が玉川氏の様な発言をしたならば、「選挙民を愚弄している」「民主的選挙の結果を尊重していない」とつるし上げされるでしょうね。最近では「そのような政治的知識を有しない有権者の価値を貶める発言であり、そのような発言が十分政治を学んでこなかった人たちの心を刺す可能性について想像できないのでしょうか。無自覚な偏見は政治からの排除~差別へと誘導しかねません」とでも総括されるでしょう。思い上りもいい加減にしなさいということなんですが、自分達の内なる偏見に耳を傾けた方が良いです。
2、たまたま見ていたけど「投票率上昇はいいことと思っていたが…果たしてどうだろう」には疑問を感じた。選挙結果が自分の希望通りでなかったときに有権者を批判するようになってはおしまいだと思う。仮に自民党が過半数を維持していたら、三連休の中日だったので投票率が下がったからとでも言いそう
3、テレビ局の定年サラリーマン様が実に大層な物言いだよね。そんなに人様に偉そうに言えるご身分なのかねぇ。やっぱコメンテーター稼業なんてのを長い間やってると色々と悪影響あるんじゃないか?偉そうに断言するのがお仕事だから、ヤバい一線も平気で超えて断言するようになってしまう。
因果な商売だね。
4、これは酷い!玉川氏の発言は、投票権があってもその資格にふさわしい人でないと投票するな、と言っているのだろうか?あまりにも酷い発言だ。つまり変化を求める人は行くなと言いたいのだろうか。参政党が票を伸ばしたのが気に入らないのかもしれませんが、民主主義を否定するような発言で、これを全国放送のテレビ番組で発言するにふさわしいのだろうか?
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/5f182efa2071245f288a2c974c0b705171588e5d,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]