皆さん、3か月待たされたネパール館がやっとオープンしましたね!でも、これって本当に喜ぶべきことなのでしょうか。**万博という壮大な舞台で、パビリオンが揃うのに3か月もかかるなんて、まるで『急いでるけどノロノロ歩く』のような状況でしょう。**先進国の技術力と調整力はどこへ行ったのでしょうか。
ネパール館のオープンが遅れた理由が工事費未払いによる施工中断というのも驚きです。**国際的なイベントでの資金トラブルなんて、実にプロフェッショナルでないし、そんなの『まさかの展開』すぎるでしょ。**他の国のパビリオンはきちんと開幕に間に合っているのに、なぜネパール館だけが例外だったのか。ちょっと考えさせられます。
そして、「やっと全館体験できる」という来場者のコメントには微妙な違和感。もちろん、全制覇の達成感は素晴らしいですが、そもそも「全館揃って当然」じゃないのかとツッコミたくなります。
**今回のネパール館問題、単に一つの国の問題にとどまらず、「世界的なイベントは本当に公正に運営されているのか?」という疑問を投げかけます。**このような運営の不手際が再び起こらないよう、私たちが注意を払うべき問題は何なのか、一緒に考えていきたいですね。
ネットからのコメント
1、行ったら楽しいと思うし、文化的な意義もあるとは思うけど、結局行けないであろう人間としてはトータルで赤字なのか黒字なのか、リングの保存も含めて追加での税金投入かあるのか無いのかが気になる。吉村氏もそこら辺ははっきり説明しようとしないが、突然判明するよりは事前にちゃんと見込みを説明して欲しい。
2、最初からこんな万博なんてやる必要はないと思っていたが開幕から三ヶ月も経ってやっとパビリオンが揃うとは驚きです、どれだけ準備してこの結果なのか、橋下徹はどうせ知らないふりをするだろが維新の会には閉幕後に収支報告と中身の公開を黒塗り無しでお願いしたい、大阪府や国からどの位の資金が使われたかを国民は知る権利がある。
3、今回の万博はグダグダですね。遅れてオープンのパビリオンが続出の上、日程の半分終わってからのオープンなど馬鹿にしすぎだ。それより酷いのは建築費を踏み倒そうと払わないところが複数あるらしい。もちろん当事者が悪いのは当然だが、主催者の責任もしっかりしてほしい。
4、下請け業者への未払いがあることをテレビを見て知りました。「外国とはいえ相手が国なので、まさかこんなことに」と落胆してらっしゃいました。自宅まで売却してお金を工面したそうです。ほんとに気の毒だ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/8dea8f881d6d61a58080b7e5dcbd318af8d0f996,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]