若手に“ラストチャンス”って、それ、いつまで言い続けるつもり?
毎年、「若手に期待」「目の色変えて」って言葉でごまかしてるだけじゃない?
私はこの記事読んで、笑うしかなかった。いや、期待するのは勝手だけど、それって育成放棄の言い訳でしょ? 結果出せなきゃ即お役御免、ってそんな張り詰めた環境で、若手が本来の力を発揮できるわけない。しかも「チャンスをラストチャンスと思って」って、だったら最初からちゃんと計画的に起用しろって話。
あと、坂倉の“怠慢”交代?わかる、わかるよ。でもその前に、**選手が思い切りプレーできる空気、指導者側は作ってますか?**って話。何でも“規律”で片付けるのは簡単。でも、選手の表情見てみ?ギラギラというより、ビクビクしてるようにしか見えない。
「競争」は育成じゃない。恐怖で縛ってもチームは強くならない。
「ラストチャンス」は監督自身が向き合うべき言葉じゃないのか。
チャンスは与えるものであって、突きつける脅しじゃない。
ネットからのコメント
1、最初からそれで良かったのに、今言っても堂林や上本は三連覇にも佐々岡時代にも大した結果を出していた訳でもないのに何で何度も何度も何度も何度もチャンスが与えられ続けられたんだろうと言われるよね。
で、若手は最初からラストチャンスかいと。まあ、CSが制度としてある以上表立って目指しませんとは言えないだろうけど、個人的には後半はCSを目指すより来年以降使い物になりそうな若手の見極めに使って欲しいかな。
2、自分はどうなんだ?堂林コースケ上本には甘く、サク小園にはえらい厳しくしてさ、しまいには日曜コイシ出して勝てた試合サヨナラ負けって、いったいどういうつもりなんだよ。林くん、大盛くんは絶対スタメンで使うようにね。アライがまず我慢して目の色変えてください。
3、だったら本当に我慢して林や二俣を起用してください。別に今年Bクラスだろうが、ヤクルトに捲られようがどうだっていい。『痛みを伴う改革』というなら、来年以降に向けたチーム作りをしてほしい。結果求めすぎて実績頼りの起用だと、何も残らない。菊池、秋山頼みからの脱却、上本への謎の信頼をやめる、出突っ張りの床田森下大瀬良森に休養を設けて2軍の先発投手を試す。それくらいやらないとダメ。とりあえず林二俣大盛は我慢強く起用すべき。
4、小園と坂倉は軸なんだからメインで使わないといけない特に日曜日の試合で分かったと思うが石原なんか使う判断はないよ二番手は磯村でいいんだよ、新井は全く評価してないみたいだがよくよく考えたら最近唯一勝った横浜のバウアー戦もハーン石原で満塁のピンチで負ける可能性あったあれもやられてたら今も連敗中だったともいえるとにかく後半戦は石原とハーンの組み合わせだけは絶対にやめてほしいどうしても石原を使いたいなら相性の良い森の試合だけでいいよ
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/c1decdf77a56816a5fe7b627afcc31f30a442509,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]