タイトル:ガンダムを選挙に使うなんて、正気か?
コスプレの自由?表現の自由?ふざけるな。**「ガンダム」は戦場で命を賭けた者たちの物語であって、選挙のネタじゃない。**推しのキャラの服を着れば票が入るとでも思ったか。ファンの心を利用するのは、最大の裏切りだ。
何がクワトロ・バジーナだよ。金色のヘルメットかぶって「政治改革だ!」って言えば誰かが心動かされると思ったその感覚、まさに**“演出だけで中身ゼロのポピュリズム”**そのもの。選挙って、そんなお遊戯じゃねえから。
そして、「あ、これサンライズ公認なのかも」と勘違いさせた罪は重い。**ブランドの力に頼って信頼を買おうとするなんて、ズルすぎる。**真っ向から政策で勝負できないなら、立候補なんてやめちまえよ。
ガンダムに救いを求めた少年たちの夢を、政治の道具にするな。アニメは現実逃避の場所であって、現実操作の道具じゃない。
“フィクションの名を借りた現実の操縦、それこそが一番の悪だ。”
ネットからのコメント
1、あまり好きではない政治家が政治利用したものですから個人的に不快にはなりました。支持政党の人の場合でもこれ大丈夫か?の心配の方が勝ると思います。
やり方も、政治と作品を軽く見ていないかと感じました。むしろ独善的な政治家ほどガンダムでは悲劇的な最期を迎えることが多い気がするんですけどね、、、
2、リオオリンピックで安倍総理はマリオになって登場した。あれは任天堂の許可を得て行っている。対して山本太郎は無許可でサンライズが権利を持つガンダムを政治利用した。候補者がガンダム作品にでていた声優だったから安易にコスプレしたんだろが結果はサンライズとガンダムファンを敵に回したのである。もちろんガンダムファンでない人から見ても選挙活動でコスプレしている姿はふざけているとしか認識されないだろう。
3、タローちゃん、もと俳優なんだから作品の権利関係については知識があっただろうに…俳優としての彼は好きでした。だからこそ、今の彼には本当にがっかりというか…どうしてこうなった、というか。主義主張は自由だが、そのためにやっていいことと悪いことすら区別がつかない人になってしまったのが本当に残念です。
4、この人の頭の中には著作権という概念がないのだろうか?著作権については近年、問題になっている事例が多いのに政治家として問題のある行動だと思う。これがディズニーキャラのコスプレだったら、ディズニーから訴えらえれていることでしょう。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/37930b597d0980b70f2da9fff92b5fb30aba72b1,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]