試合を見終わった後、頭に浮かんだのは「これ、もうどうすんだよ?」という言葉だけ。中日の井上監督のコメントがなんとも空虚で、言葉を選んだ結果か、逆に全てを物語っている。尾田のけん制死、あれはもう言い訳できないミスだろう。**「まあなぁ…そこはね」**と軽く流す監督の言葉が、何とも言えない無力感を呼び起こす。
監督がコメントを控える理由、そこに彼の限界が見え隠れしている。試合後、尾田のミスに対して「言及しない方がいい」と言うが、それじゃ誰がその責任を取るんだ? **「選手の成長を促す」**という建前が崩れる瞬間、現実が浮かび上がる。尾田、守備固めから出てきてあれだ。しかも前日には守備のミスまでやらかしてる。成長はどこに? やる気が感じられないのは選手だけではない。監督も、コーチ陣も。
尾田のけん制死も痛かったが、昨日の守備ミスも本当に痛い。外野ノックを受けている暇があれば、その練習で見えていない問題を少しは意識してほしい。選手にやる気を見せてもらう前に、まず指導者自身が**「責任感」を見せろ**という話だ。
「指導者としての責任」それをどう捉えるか。それが明日への鍵だ。
ネットからのコメント
1、能力が伴っていない選手を出した側の責任。
尾田選手の走塁ミスは度々ある。後逸の件で尚更鍛錬が足りないことが明白なのに、なぜ下で鍛えようとせずに一軍の公式戦で起用するのか。井上監督は、石川選手4番固定に見られるように、根拠のない期待だけで判断するところがあり、失敗してきている。選手以前に監督の判断力、力量が足りない。
2、まぁ…そこはね!じゃないよ…本当に。9回に点が取れたかどうかはわからないにせよあの牽制死で後の打者のテンションは間違いなく下がったはずだし…二日連続で尾田で負けた!と言っても過言ではないはず。しかし昨日の後逸といい今日の牽制死…試合後に尾田に寄り添う選手ばかりいたように見えたが叱責するような選手はいないのか?これだから暗黒期を抜け出せないんだろうね…負ける事に慣れてしまったチームだから。
3、井上監督も流石に懲りたろう。守備固めも代走も一軍レベルにない。これが他球団なら即効二軍行きだろう(特に巨人や阪神)。オールスター開けでも一軍帯同なら監督として資質を疑う。早出の特守では全く間に合ってない。とにかくファームで鍛え直したほうがいい。
4、私はあまり野球に詳しく無いのですが去年の尾田選手は足は速いが走塁は上手く無いとの印象でした。今年も殆ど変わってませんね...昨日は守備固めで打球を逸らすし今日は同点のランナーとして交代してけん制死...井上監督の采配で出場させて二試合連続で大きなミスをしたのだから選手に責任を押し付けるのでは無く自分の采配ミスを反省して欲しい。
折角乗りに乗った連勝を采配ミスで落として気付けば連勝前の打たないドラゴンズに逆戻りして前半戦終了。オールスター明けが思いやられますね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/3fc8161c8db01043c92744ad5cd7cfe4105d5dd0,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]