正直、画面に映る櫻井翔を見て、私は思わず声が漏れた。「え、これって“選挙特番”じゃなくて“芸能人鑑賞会”だったっけ?」と。
キャスター歴19年で“置き物”って、もはや肩書詐欺でしょ。
しかも今回の選挙特番、藤井アナが一人で全戦全勝状態。言葉を発さないキャスターって、冷蔵庫の野菜室と同じで「そこにあるけど使わない」。なら最初から冷蔵庫で良かったじゃん。
かつては「知性派アイドル」なんて期待もあった。でも、問題の渦中では**「フレームアウト=責任アウト」**って構図を自ら体現。立場の重みを“人気”だけで担おうとする無理が、ここにきて露骨に表れてる。
「長くいる」ことが「重み」になる時代はもう終わった。
「古株」って言葉がここまで軽く感じたのは初めてだ。
結局、番組が伝えたかったのは“選挙”ではなく、“櫻井翔がそこにいた”という事実だけ。でも視聴者は、もうそんな幻想に酔ってなんかいない。
沈黙するキャスターに価値を見出せるほど、私たちはもう無関心ではない。
ネットからのコメント
1、櫻井翔さんの父親はテレビ局の放送免許を所管する総務省の事務次官に就任、退官後は電通グループの代表取締役副社長も歴任しています。総務省と広告代理店の最大手に忖度するテレビ局が子息を番組から外すわけもなく、生放送で不適切な発言をして批判される事態を避けるためには置き物状態も仕方ないのでしょう。キャスターの存在意義より無難に番組が進行することをテレビ局は優先していると思います。
2、生放送なのにインタビューは収録で応じたり、元ジュニアの中にはジャニーの悪い噂を聞いたことがない人もいるなどと、ごく一部の声を多数の声であるかのようにして信憑性を高めようとしたり。芝居じみた話し方で視聴者を丸めこもうとしていて信用できなかった。
3、わざわざ多忙な彼を起用しなくてもと思うが。しかしどこもかしこも選挙どきは同じ内容ばかりNHKだけが放送すればいいではとも思う。世の中ネットニュースで早い情報は手に入る時代なのでそろそろテレビ局もねいつまで経っても時代錯誤だと感じる。
4、ご自身で辞退すればよいと思います。まぁご自身のアイドル活動が終わればもう少し、批判を恐れずセリフではないコメントもできるでしょうが、果たしてどこまでできるか。ただアイドルじゃなくなった櫻井さんをzeroが出演させる意味ってなんでしょうね。50代になっても置き物状態では流石にやっていけないでしょうし、40代後半でどう殻を破るかがこの方の正念場になりそうですね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/3052bd1866e099b447d86453c4cf9b4253711316,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]