「富士山と予言デマ、そして無知な観光客たち」
まさか予言デマがこれほどの影響を及ぼすとは...。まるで一時的な流行に乗っかったような海外観光客の遅れてやってきたブーム。**何かに流されて行動するのは楽ですが、その結果をたくさんの人が背負う羽目になる。**日本が提供するべき観光の教科書には、一体どれほどのページに「情報リテラシー」について書かれるべきなんでしょうね。
深くその土地を知ろうともせず、ただ「美しい光景が見たい」とやってくるのはわかりますが、富士山にも山のルールがあります。**無知は恥ではないですが、その態度は恥です。**無計画で気軽に訪れることの結果が緊急事態を招く。それなのになぜいつも同じことを繰り返すのか?
デマに踊らされた人たちが戻ってきたとあるが、それが無事で何より。とはいえ、富士山を「単なる観光地」としか思わないのは悲しい現実。富士山のような神聖な場所は、しっかりとした知識と尊敬の心を持って訪れるべきです。「光景を見る」とは、その背後にある歴史や文化も含めて知ること。そしてそれはSNSでは補えない、実際の経験こそが重要だ。
ネットからのコメント
1、外国人にとって、日本は異郷です。
決してテーマパークなどではありませんし、日本人はキャストではありません。生活している人々がいる、れっきとした国、社会です。安全神話も不届き者達に崩されつつありますし、最低限の下調べもしないままの来訪は、お互いの為になりません。互いのトラブル回避のためにも、そこに居住する日本人にとって何が迷惑か、必ず考えてください。
2、救助費用を遭難者の負担にするべきだと言う事、救助隊の方々が命がけで救助に当たる、そういう文言が最初から掲示板でも明瞭に示されてもいいと思う。ルールよりも趣味や道楽で登る人らをなぜ公費で救う必要があるのか?と仰っていた山梨県富士吉田市の堀内市長や静岡県富士宮市の須藤市長、お二方によって問題提起されていたのは正しい事として疑う余地は無いものだと再認識させられます。 それらの問題提起が単なる地方での出来事ではなく、あちらの国を始めとする様々な問題行動や迷惑行為が顕著になる事に対する善処としての道標となって行くのを切望する次第です。
3、外国人観光客を歓迎してる日本人なんて全体で見れば国民の1~5%ほどでしょ。別に日本に来るなと言う訳ではないが、年間(月間)の受入れ人数に制限をかけたり入国税の導入や不法滞在に対する処置として高額な預り金の徴収など日本国としての治安維持を考えないと、このままでは外国人との対立を生むだけです。今日は選挙ですが、民意がどのように反映されるのか?みなさん投票に行きましょう!
4、ルールを守って日本旅行や登山を楽しむ人まで排他する必要はないと思うけど、あまりにルールから逸脱し更に文句をいい暴力を振るう不良外人がいるから問題。その現場の方は説明したり大変だと思う。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/4105e919113ba0bb9e4572bab48943d1712fa23f,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]