最近見かけた、大阪観光大学からのエールに思わず鼻で笑ってしまった。だって、あのエールって、本当に心に響くの?「厳しい結果が続いていますが…」って、いやいや、現実見ようよ。尾田選手が今、どんな状況か分かってる? 代走や守備固めで出場し、失敗続き。それを、何か感動的なメッセージで応援するって、いくらなんでも甘すぎないか。
確かにプロの世界は過酷だし、結果がすべて。でも、それだけじゃ選手が成長するわけじゃない。結果が出ないなら、その原因を見極めないと、ただの励ましなんて無意味だよ。応援するだけじゃ、ただの自己満足でしかない。あのメッセージを見たファンたちも、**「頑張ってるね!」**なんて言われて、真面目に反省しようと思うのか?
こんな「応援してます」って言うだけのエールなら、逆にプレッシャーにならない?厳しい世界で生き抜くためには、もっと具体的な指摘や実力を上げるための助けが必要だと思うんだけど。
結局、勝者に拍手を送るのが一番簡単なんだよね。それでも本当に大事なのは、失敗から学び続ける姿勢。
ネットからのコメント
1、昨日ナゴヤドームで見てました。やられたら、やり返さないといけない。今後も続くプロで食べて行くための、避けて通れない部分ですが…尾田選手が代走で登場した時のスタンドの雰囲気は後逸タイムリー翌日のゲームな事もありざわつき半分、応援半分な感じでやり返す場面をくれた井上監督も男だなーと思いながらボスラー選手右中間に放って、尾田選手の好走塁で本塁突入…と、その後の涙のヒーローまで一瞬夢が浮かびました。
“やっちゃいけない事”を連日で出ちゃったわけですから勝負や技術の前にメンタルの問題だと完全に思いますしわたしも含めてみなさん仕事で上司から怒られたり注意されたりあると思いますが今の尾田選手ほどのやらかしは過去にも無いなとある意味みんなを勇気付けています。もう2軍調整した方が尾田選手のためにもいいと思いますしプロ野球選手を続けていけるかの分岐点な感じがします。
2、誹謗中傷は絶対に良くない。とはいえ、昨日のミスは許させるべきものではない。一昨日の後逸は攻めた結果として、今後繰り返さないようにして貰えばいいけど、代走牽制死はキャリアを通して何回目よ。西武に行った高松も多かったし、代走牽制死はドラゴンズのお家芸か?その割に盗塁企図の際の成功率も高くないし、掻き回すどころかむしろ相手を助けてるよ。
3、往年の英智みたいになってほしいけど、こういうところですね。低迷している原因は。ミスは誰にでもあることだけど、絶対にやってはいけないことを2日連続はあまりにも酷すぎ。一度下でリフレッシュすることを提案します。
4、批判は首脳陣にすればいい。選手を適材適所で抜擢するのは監督。尾田選手に限らずチカラがない選手はとことん練習するしかない。球団はプロフェッショナル、スペシャリストの集団として勝てるチームづくりをして欲しい。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/4e3c3e6dbaf340e15edb495c799a3b1bfd4e6e1d,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]