選挙戦が終わった後、私が感じたのはただの“熱気”ではなかった。**「日本人ファースト」**なんて、今どきそんな単純なスローガンで大勢の支持を集めてしまうなんて、まるで時代が逆戻りしたような気分になる。でも、そんな“安直”な言葉に心を動かされる人たちがいるという現実。正直、ゾッとした。
確かに、今の日本は経済的に疲弊していて、若者や現役世代が抱える不安はリアルだ。しかし、それを「外国人よりも日本人優先!」なんて煽ることで解決できるのか?**「日本人ファースト」のキャッチコピーが心に響いた」という支持者たちの言葉には、背筋が寒くなる思いがした。確かに、今の政府は期待外れかもしれない。でも、だからってその不満を“差別”という形で晴らしてしまうのは、どこか違う気がする。
街頭演説では、神谷代表が「アンチの皆さんもありがとう」と言っていたが、その言葉の裏に隠された危うさを、みんなは見落としていないか?自分を“守るため”に他者を排除する。こんな単純な発想が、果たして本当に日本を救うのか? 差別が死を招く時代は、もう繰り返してはならない。
結果として支持を得たこの現象。果たして、私たちはどこに向かっているのか…
強さを求めるのはいいが、他者を踏みつけて得るものには、必ず代償がついてくる。
ネットからのコメント
1、差別でもなんでもない。セカンドはしっかりルールを守る外国人なのだから。差別、差別というすり替えは辞めて欲しい。他国で、自国をファーストにしていない国があったら是非教えて欲しい。
2、結局、日本人の美徳というものに海外から付け込まれているのが今の日本で、それを海外に対して強い姿勢を見せないことへの言い訳にしているのが今の自民党政権だと思う。参政党が野党第一党になるかと言えば、おそらくはそうはならない。だとすれば多少極端な主張はあっても、美徳というフリをした無責任政治に歯止めを掛ける役割として、十分な意味のある政党だと思う。行き過ぎた事なかれ主義を修正する存在として期待したい。
3、この問題がクローズアップされてから初めて、外国人の不動産購入についての問題を口にしているコメンテーターがいたけど、やっぱり、問題はあるし、問題点はかなり多岐に渡る。土地購入に関しては、抑々、平等というのは、相手の国で日本人が貰える権利と同じ権利が、日本における外国人にある(相互主義)であって、日本の国の中で、自国民と外国人が同じではない。「外国人が差別されるかもしれないから、この問題はなかった事に」という姿勢は、少なくとも日本の政治家としては可笑しい。
4、日本人ファーストって言葉ほど優先とか二の次みたいな大きな意味合いはないと思ってます。
ただアメリファーストという言葉で世界中に影響を与えたトランプの影響を利用したキャッチフレーズだった。今の日本は高齢者ファーストみたいな一面があり、自民党より若い印象のある参政党が日本人ファーストと言うことは若者には自分達が高齢者のだしにされている今を変えられるのでは?と注目を集めたと思います。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/002d050a5944c24cca2a6cd967059ba10b942862,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]