政治の舞台は、登場人物の選り好みと興味深い人間ドラマで彩られています。今回の山尾志桜里氏の落選は、政治の世界がいかに奇妙かつ予測不能であるかを示しています。彼女の「中道政治」への夢は、舞台に立つことすら許されなかった。過去の不倫報道で、彼女の政治的な信頼性の基礎が揺さぶられたことが、この結果を招いたのです。痛烈ですね。
選挙において、新しい風を吹かせると言っても、支持基盤がなければ風向きは変わらない。無所属での立候補は、確かに勇気ある挑戦だが、それはまるで楽譜を持たずにオーケストラの指揮を試みるようなもの。当選に至る戦略がない限り、どんなに美しい音楽を奏でようと、観客は指揮者に背を向けるのです。
彼女の掲げる女性天皇の容認や憲法9条の改正は、もちろん大事な問題です。しかし、選挙での訴え方が「無所属だからこそできる」といった抽象的な理論に終始してしまったのなら、それは有権者に響かない。真摯に訴えたつもりでも、その響きは空虚にすぎないのです。
最終的には、選挙とは一人の主張ではなく、多くの人々が共有する夢と現実の交差点であり、この交差点でいかに行動できるかが問われます。政治家が夢を見るのは自由ですが、その夢を現実の政策に落とし込む覚悟が必要です。
果たして、夢はいつ現実になるのでしょうか?
ネットからのコメント
1、これで有権者の山尾氏に対する評価がハッキリわかったんじゃないの?比例代表や党公認候補では党であったり、他の候補者の影響も出るが無所属・選挙区1本の出馬だと単純に候補者に対する評価それがこのような形でハッキリと示された
2、そりゃそうでしょう。自分のやらかしたことには蓋をして、国民民主批判を展開するなんて、国民からすればどの口でものを言ってんの、となりますよね。
3、東京都民の良心が表出されて一安心。
4、国民民主党のやり方は確かに問題があったが、山尾個人の人格の問題とはまた別の話。そもそも山尾が、議員として相応しいかの判断が下された結果。 この民意をどう感じたかどうかは分からないが、今後は私人として普通に生活すれば良い。公に出てくる必要はない。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/9bad62ca123f17541c98423d1d0211a18f6fc26c,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]