ウナギのソーセージだなんて、時代は変わったもんだ。**「ウナギそのものが高級化しすぎて、結局ソーセージに頼るしかない」という現実に、どこか切なさを感じる。**昭和の名物「ギョニソ」が再注目って、それは単なる懐かしさの復活なんだろうか。それとも、物価高に苦しむ我々の食卓の救世主とでもいうべきなのか。
EUの取引規制の提案なんてものもあり、ますますウナギは手が届かない存在になるかもしれない。だからこそ、この割安な代替品が注目を浴びるのかもしれない。まるで、かつての昭和の庶民のように現代人も「手が届かない贅沢を夢見ることしかできない」という感じがする。
でも、ソーセージにウナギを使うなんて、**「ウナギの贅沢感をソーセージで味わおうとする勇気ある冒険」なのか、それとも単なる「節約」と片付けてしまうのか、微妙なラインだ。**SNSでレシピが増えているのも、懐かしさ以上に実用性が求められる時代の流れを感じる。
結局のところ、**「時代は変わっても、人間はいつも何かを”代わり”で満たそうとする生き物」**なんだと思ってしまうのは私だけだろうか。
ネットからのコメント
1、ギョニソは、豚肉のソーセージに比べて低カロリーで添加物も少ないようであり、お値段も控えめなのでよく買っています一般的なもののほかに、鯵の魚肉を使ったものも買いますが、ウナギ味というのは初めて知りましたこれからも愛食するつもりですが、魚の漁獲量が減る一方なので将来的に安定した供給が続けられるのかが心配です
2、私は腎臓です。ギョニソだろうがウナギ風味だろうが、加工食品は総じて塩分が過剰です。物価高で安価な加工肉に頼る食生活が続き、さらに醤油、味噌、だし、漬物と日常的に塩分を上乗せする──その結果が、駅前ごとに人工透析クリニックが立ち並ぶ現実です。これは単なる医療の進歩ではなく、国民全体が慢性的に“壊れかけている”ということ。食の安さが命の高コストを招く、この悪循環にもっと危機感を持つべきです。貧困と健康は本来切り離すべきであり、昭和の懐かしさでごまかされている場合ではありません。
3、常温保存が出来て、煮ても焼いても、そのまま食べてもモチロン美味しい。皿にキッチンペーパーしいてスライスした魚肉ソーセージを乗せてレンジでチン。少し冷まして胡椒を振って食べる食感もなかなか良いですよ。枝豆とビールを用意しましょう
4、タンパク質の重要性が叫ばれて久しい。でも厳しい物価高騰、光熱費の値上げ。肉や魚を買って料理するのも何かとコストがかかる。そんなご時世に助かるのが魚肉を使った加工食品。ちくわ、かまぼこ、カニカマ、練り物の天ぷら、魚肉ソーセージといった存在。暑い夏なのでなるべく熱を使わず食べられるものがいい。そんなニーズにも応える手軽さ。魚の加工製品のおかげで安価でラクに美味しいたんぱく質が摂取できる。本当にめちゃくちゃ助かっている。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/03d301db85a96c189c1339fd9e98a16392d38a85,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]