あぁ、また始まりましたか。北陸新幹線の延伸問題。これ、正直言って、何をどうしても結局は「京都通過ルート」が最優先されるってこと、もうみんな分かってるじゃん。JR西日本の社長が言ってる「京都駅近く通るルートが望ましい」とか、あまりにも言い訳っぽくないか? 結局のところ、どこが通ってもお金の話に行きつく。公共事業の本質、もうみんな知ってるよね。
「小浜・京都ルート」に固執する政治家たちを見ていると、まるで自分の地元選挙区だけを守りたいだけのようにしか見えない。特に維新の候補者が「米原ルート」を推す姿勢に、正直言ってちょっと笑ってしまう。立場が変われば意見も変わる、都合よくルートを語る政治家たちに何を期待しろというのか。地方自治体の意見を重視することは大事だが、それでも結局、誰が得をするかを一番に考えるのは、誰がどう見ても明らかだ。
選挙の結果を受けて、JR西日本も発言をするが、結局は「京都に近いルート」を推しておけば、何かと都合がいいという計算かもね。
あれ、**本当に「利便性」を考えているのはどこなのか?**地域住民?それとも、利益を得る側?
まぁ、政治家たちの駆け引きに翻弄される私たちにできることは、結局ただ一つ。「選挙で何を選ぶか」がすべて。
ネットからのコメント
1、米原ルートで米原止まりで良いと思う。乗り換えれば大阪、京都も行けるし名古屋にも行ける。新幹線→新幹線の乗り換えは、新幹線→特急の乗り換えとは快適性が違う。先ずは接続させることが先決だと思う。
2、結局のところ小浜ルートは京都府が反対している。だから米原ルートに変更しようとなると滋賀が三セクや建設費負担を理由に拒否。JR東海は乗り入れ自体を否定している。福井も多分納得しないだろう。じゃぁ敦賀止まりで、としようにも石川県(と大阪)は一日でも早く大阪に繋げろと言っている。傍から見るともう関係者全員言いたいこと言ってるなと。少なくとも米原ルートにして欲しいならそう思ってる県は、一方的に不利益被る滋賀に対して、頭下げてお願いしますとしなきゃいけないんじゃないかとは思う。
(それでも受け入れられる負担ではないだろうが)
3、100年後も検討してそう。与党も野党も、北陸新幹線を政治の道具にするのは、やめてもらいたい。もうそろそろ、全線開通しないことを前提に、利便性向上を考える時期なのでは?
4、北陸新幹線が東海道新幹線に乗り入れできるのか、関係者が真剣に検討した形跡がないことが問題。JR九州の鳥飼基地の乗り入れ実態は不明だし、異なると言われる新幹線運行システムも、製造元はどちらも日立製といわれるが実態は不明。のぞみの運行に差し支えるとか、JR西日本の収入が減るとか言われるが、真実かどうかわからない。自治体の負担金も、どれだけ滋賀県が損するのか示したものがない。これだけこじれた問題は、真実をありのままに示すことでしか解決できないのでは。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/37e53dd31b8bb6013137af3d3d923bbafbe5b2f3,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]