2025年7月23日、JR西日本の倉坂社長は記者会見で、北陸新幹線の延伸について「京都駅の近くを通るルートが望ましい」と述べました。現在、与党のプロジェクトチームは、福井県小浜市から京都市を経由する「小浜・京都ルート」で延伸する方針を決定していますが、参議院選挙で京都選挙区の維新の候補が「滋賀県の米原駅を利用するルート」を主張してトップ当選しました。倉坂社長は、現時点では「小浜・京都ルート」に対する環境影響評価や地域住民への説明が行われていることを注視していると述べました。京都府や京都市は建設費負担や地下水への影響に懸念を示しています。
「小浜・京都ルート」の選定には、地域住民や自治体からの懸念が強く、特に建設費負担や環境への影響に対する不安が解消されていない現状で、JR西日本がそのルートを望ましいとする発言をしたことには慎重な立場が求められます。特に、京都府や京都市の懸念を軽視することは、地域との調整が不十分であることを示唆しており、今後の進行に対して不安を抱かせます。
また、維新の候補が主張する「滋賀県の米原駅を利用するルート」も重要な選択肢として検討されるべきです。地域の意見や利便性を最大限に尊重し、どのルートが最も効果的かを慎重に判断し、周辺地域との協力を強化することが不可欠です。
両ルートのメリットとデメリットを十分に議論し、より多くの人々が納得できる結論を導くことが重要だと言えます。
まぁ、政治家たちの駆け引きに翻弄される私たちにできることは、結局ただ一つ。「選挙で何を選ぶか」がすべて。ネットからのコメント
1、米原ルートで米原止まりで良いと思う。乗り換えれば大阪、京都も行けるし名古屋にも行ける。新幹線→新幹線の乗り換えは、新幹線→特急の乗り換えとは快適性が違う。先ずは接続させることが先決だと思う。
2、結局のところ小浜ルートは京都府が反対している。 だから米原ルートに変更しようとなると滋賀が三セクや建設費負担を理由に拒否。JR東海は乗り入れ自体を否定している。福井も多分納得しないだろう。 じゃぁ敦賀止まりで、としようにも石川県(と大阪)は一日でも早く大阪に繋げろと言っている。 傍から見るともう関係者全員言いたいこと言ってるなと。 少なくとも米原ルートにして欲しいならそう思ってる県は、一方的に不利益被る滋賀に対して、頭下げてお願いしますとしなきゃいけないんじゃないかとは思う。(それでも受け入れられる負担ではないだろうが)
3、100年後も検討してそう。 与党も野党も、北陸新幹線を政治の道具にするのは、やめてもらいたい。
もうそろそろ、全線開通しないことを前提に、利便性向上を考える時期なのでは?
4、北陸新幹線が東海道新幹線に乗り入れできるのか、関係者が真剣に検討した形跡がないことが問題。 JR九州の鳥飼基地の乗り入れ実態は不明だし、異なると言われる新幹線運行システムも、製造元はどちらも日立製といわれるが実態は不明。 のぞみの運行に差し支えるとか、JR西日本の収入が減るとか言われるが、真実かどうかわからない。 自治体の負担金も、どれだけ滋賀県が損するのか示したものがない。 これだけこじれた問題は、真実をありのままに示すことでしか解決できないのでは。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/37e53dd31b8bb6013137af3d3d923bbafbe5b2f3,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]