豊橋市の新アリーナ事業、住民投票で賛成多数となり、長坂市長が「市民の選択を尊重する」と言いました。でも、このコメント、本当にそれでいいのか? 市長が選挙で掲げた公約は「中止」だったはず。選挙での「信念」が、住民投票の結果一発でひっくり返された瞬間、これって民主主義なのか、それとも一発逆転の「票で動かされた」だけなのか。
投票結果が出た後、市長が「市民の選択を尊重する」って言ってるけど、それって要するに「自分の立場を守る」ってだけじゃないか? 自分の信念を曲げて、市民の意見に合わせるだけじゃ、リーダーシップとは言えない。市民は確かに大切だが、政治家にはもっと別の「指導力」が必要だろ。
賛成派も反対派も、意見はそれぞれだが、結果的に「市民の選択」と言うが、何も深く考えずに「市民」一括りにしてしまうこの安易さ。何が本当に豊橋市にとって最良なのか、それを見据えた判断はどこへ行った?
結局、選挙と住民投票がひとつの「ゲーム」になっているのか、と思わずにはいられない。市長が本当にリーダーとしての「ビジョン」を示すべき時に、ただの「選挙戦の延長戦」に過ぎないって、まさにそれが日本の政治の現実なのかもしれない。
市民の選択、それが正しいのかをどう判断するかこそ、真の政治家の腕の見せ所だろう。
ネットからのコメント
1、市長も尊重すると言ってんだから、自民市議団も余計なこと言わずに見守るくらいすりゃいいのに反対に8万の票が投じられたのは、これまでの自民市議団の行いのせいもあるのだという自覚を持ってほしい
2、まあどうするのかわからないが民意を尊重すると言っても市長選では反対民意があったのも事実一つ言えるのはこの時代にハコモノを作れば赤字は間違いない愛知にはアリーナが乱立しており豊橋で開催できるバスケ以外のコンテンツはまず来ないだろう税金負担が将来にわたって増える事を市民がわかっているか?
3、豊橋から岐阜へ結婚で出た者です端からみて不思議なのは、なんで建設反対派の市長が選ばれたのに後からわぁ〜ぎゃ〜言っているのかという点単純に不思議だし、市長の立場からすると公約通りのことをしようといているのに何故か悪者扱いのように見えて、とても気の毒です何年か前にアリーナ建設に反対の市民運動のニュースも見ていたので、今頃になりアリーナ建設の推進派は今の今まで何をしていたのでしょうか?でも、民意を尊重すると市長も言っていたので多分建設の方向に進むのでしょうが、多分豊橋市民は後悔するのではないでしょうか豊橋、時々帰りますが、昔の繁栄はありません。特に駅前。さびれている浜松や豊川にはイオンモールがあり、岡崎にももうすぐアウトレットができるというのに、なんか豊橋だけ出遅れてる感がある嫁に出た頃はもう少し駅前も賑わっていたのに残念です今回の選択に後悔しないことを祈っています
4、また、239億もかけ箱物造り、更に維持費もかかるのに。豊橋市民はおかしい、市長選で新アリーナ中止を公約に掲げて当選した市長、それが豊橋市民の意志だったにも関わらず、その後市議会議員が反旗をひるがえし、今また市民投票が賛成多数って、じゃ、市長選はなんなの?昨今の選挙は兵庫県の斎藤知事にしろ、今回のアリーナ問題にしろ県民も市民もごねれば良いのか。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/6943531fa260d3818f9cdf5ca007c1f4e0295f77,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]