看板一枚で魂が震えたのは、久しぶりだった。
正直、最近の“話題になる系ポスト”って、見慣れたテンプレばかりで、心が動かなくなってた。でもこの看板、「ここで小便すんな」なんてストレートに言わない。**あくまで“霊を敬え”という日本人の最深層にグサッと刺さる文脈でくる。**そのやり方が、逆に怖い。いや、効く。
なんでこうも人は“禁止”より“空気”に従うんだろう?
**「罰金◯万円」よりも、「この地に眠る者に背くな」のほうが強い社会圧になってる現実。**そういう無言のプレッシャーに、我々は抗えない。まるで、空気という名の巨大な監視カメラが回ってるみたいだ。
しかもあれ、手書き。フォントじゃない。誰かの“手”から出た本気。
つまり、これはただの注意喚起じゃない。“この地の記憶”が、誰かの手を通して現代に警告してきてる。
観光地として盛り上げたいのか、霊を鎮めたいのか、意図が交錯してるのもゾクッとする。「経済」と「死者への敬意」が同じ場所に同居してるこの違和感、もっと直視すべきだ。
観光立国の裏に、祟りが潜んでる。
そんな国に、私たちは住んでいる。
ネットからのコメント
1、地元で恐れられている古くからのミステリーゾーン。遊び半分で訪れた若者たちが悲惨な末路を辿っていることを知らない者は少なくないでしょう。不思議と交通事故が多いのも事実ですおそらく脅しではなく実際に何件も実例があるのだと思います。ありがたい注意喚起かと…。
2、目に見えないから何があるかわからないと言う恐怖があるし、こお言う看板があると無視出来ないし、ずっと頭に残ってしまうから効果あると思います。死者を敬う気持ちは大事だと思いました。
3、ゴミのポイ捨てなどをする人は、必ず何かあると思います。こないだも、高速インターの合流前のカーブで、大手運送会社の運転手が他からの死角を狙って窓から投げ捨ててるのを見ましたが、顔は真面目そうな運転手でした。残念な人が居るんですよね。容姿からは想像し難い光景でした。
4、すごく良いし、歴史的背景もわかって、達筆さからも店主の賢さや品が伺える。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/da8cd3a04d3a5664b28da75731ecee39e9273dab,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]