選挙結果に驚いた?いや、驚くべきは我々の反応だ。**「衝撃的な結果」とは言うが、果たして本当に誰も喜んでいないのか?**それとも、変化に対する無感覚が蔓延しているだけか。太田光は番組で、どこの党も喜んでいないと言いながらも、「大事なのはこのあとの日米関税交渉」と話す。まるで選挙は単なる前座のように。日本の民主主義は一体どこに行くのか、このままで本当にいいのか?
年金問題や生活に関する議論で大きな変化が起きるというが、この国の政治が課題を先送りにする文化を脱却する日は来るのだろうか。政権交代が起きたとしても**、「新しい顔が古い政策を引き継ぐだけなら、それは本当に変革と言えるのか?」**という疑問が消えない。
**危機感が国民にあった?だったら次はどうする?**恐ろしいのは、危機感が生まれても、それが行動に結びつかないことだ。行動なき危機感はただのエンターテインメント。思考停止の波に飲み込まれる前に、我々自身が流れを変える勇気を持つべきだ。
ネットからのコメント
1、この30年.国をよくするどころか衰退させ、自分達は裏金稼ぎに一生懸命な自民党にこれ以上任せられないというのは極めて普通の判断であり、選挙にいかないとますます日本がまずくなると自分ごととして投票した方が増えたのがこの結果。
そんな中で国民や参政党、あんのさんに投票した方は日本の議会の景色を変えたいと思った方が多かったという事。自民党が縮小しながら今の野党が不毛な争いをせず日本のために連携していく事を期待しています。
2、参政党が躍進しているようですが、支持を得たというより、お手並み拝見って言う層も多いと思う。実際に国政に向かって、手のひら返しや能力不足などが顕著になれば次はない。
3、石破が続投とか言っているが、アメリカとの関税交渉が終われば速やかに辞めさすべき。自分で辞めないなら内閣不信任案で辞めさすしかない。自民党内でも辞めろという話は当然出るし。内閣不信任案は可決されるだろう。そうなると衆議院解散したとすると自民党は大敗も大敗でどうしょうもなくなると思う。それからこの選挙の責任は幹事長にあるのに森山は自分で判断できていない。ますます自民党不信は続く。
4、税金で裏金作りながら、円高影響での給付はたった2万。景気も良くせず、円高も止めず、税収は過去最高て、議員は裏金を作り、元は国民のものなのに国民には還元せず。無策だったのは菅も岸田も同じ。やり方を変えず、勝手な政治を続けた結果。世の中が変わってほしい。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/62841a3940fb34d1114562fcd55919c83ef76a25,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]