ああ、また“引退詐欺”か。正直、政治家の「引退」は今や信頼の証ではなく、ただの戦略リセットボタンだって思ってる。
足立康史氏、維新とケンカして政界から去ったと思ったら、今度は国民民主から比例で当選確実って。いやいや、**この国の「引退」ってこんなに軽かったっけ?**って本気で疑いたくなる。まるで政界は、都合が悪くなったら一度シャットダウンして、次の選挙でまた「リブート」するサブスク制度でも始めたのかと。
労組批判で地元大阪からも避けられ、比例に回った経緯も含めて、これは本人の信念というより**「当選ルート最適化」の結果**にしか見えない。SNSで「新しい政治を作ります」と叫ぶその姿に、どこかで見た“ベテランの新人”という矛盾が漂ってるのも痛い。
そもそも、政界ってこんなに“人材リサイクル”が盛んな業界だった?一度引退した人が、また別の政党から「新人」として戻ってくる構図、ファンならぬ有権者としてはモヤる。
「変わる政治」が、「変わらない顔ぶれ」で始まる違和感。
それって、変わる気あるの?って話だよ。
ネットからのコメント
1、私は足立氏を評価している。
色々と問題はあるけど言っていることは(概ね)間違っていない。組織にはこういう人も必要。包容力のなくなった維新が足立氏を放逐したのには失望した。玉木氏は度量の大きいところを示して足立氏に良い仕事をさせてほしい。
2、丸山さん、足立さん、梅村さんは維新が出してはだめだった人材。前原さんは入れてはいけなかった人材。馬場さんは代表にしてはいけなかった人材。 たらればなんだけど、新興政党において政策立案能力や弁士は大切。大阪だと選挙区維新、比例国民民主や参政も多かったと思うよ。
3、維新は、足立さんと梅村さんを党から追い出したのが大きな間違いだろう。足立さんは国民民主党で、梅村さんは参政党で即戦力だから存在感を出して活躍するよ。
4、この方は能力があるかもしれないが性格が宜しくない。意にそぐわないことがあると、ちくちくちくちく永遠に嫌味を言う。今も維新に後足で砂をかけていますが。普通仲間がいた組織を批判するのは控えますがまあそれは政治の常としても、本当にしつこくてしつこくて……鳥肌が立ちます。必ず国民民主に混乱をもたらすと予言します。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/c625587529cc4745b695f7e51f987ffa36ee2b43,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]