政治って、こんなに感情の起伏がないものでしたっけ?
石原伸晃氏の「猿芝居もしないところが、深刻ですね」──この一言、もはや皮肉ですらない。完全なる絶望の吐露にしか聞こえなかった。負けても芝居すらしない。つまり「見せる気がない」ってこと。政治家が演じることをやめた時、それは国民の存在を観客とも思ってないってことじゃないか?
総裁は続投、幹事長は居座り、責任の「せ」の字も出ない。**選挙は国民との契約の場だという感覚が、もはやこの政党から完全に消え去っている。**そんな中で「進退伺」すら出さない空気?笑わせないでほしい。「雰囲気で政治やってんのか」と突っ込みたくなる。
「責任取らない文化」は日本社会の病理だけど、その総本山が今まさに目の前で展開されている。しかも全く恥じることなく。「それが現実です」って石原氏も言ってたけど、だったらなおさら思う。現実が腐ってるなら、誰かが腐敗の臭いを暴かないといけない。
芝居をする余裕も、恥をかく覚悟もない政治家たちに、未来を託す理由なんて、もう一つもない。
「辞めない」という選択が許される社会は、「信頼されていない」ことに慣れきった政治の末期症状だ。
ネットからのコメント
1、石破は安倍さんが第1次政権の参議院選挙で負けた時に辞任すべきだと公然と言っていた。また、麻生さんが総理の時に都議選で自民党が負けた時も内閣にいながら辞任すべきだと言った。それなのに、石破は続投、というのが全く持って恥知らずのやつだ。石破が総理になって去年の衆議院選挙と今回の選挙とすでに2回も負けてるんだぞ?ということは過半数は石破自民党を支持してないということ。これは民主主義の国なんだから、トップは国民の声として受け止めて、さっさと身を引くべきだ。
2、無派閥でいつも誰かを背中から撃っていて、だれからの支援もなく「風」が吹かないと総理にはなれなかった人が、最後まで総理の椅子にしがみつくのなんて誰でも想像できる事。彼を選んだという事はそういう事。辞めさせようにも彼がキングメーカーになる未来はなく再起もない。次の総裁選までは石破総理が続く可能性もありますね。
3、そもそも石破を総裁に選んだのは自民党議員たち。自民党を支持していた保守層はこれで完全に離れた。自民党議員は石破を批判して追い込む前に、まず自分ごととしてしっかり見つめ直す必要がある。
4、この番組、最後の方を見ていましたが、出演していた政治記者や石原さんが、派閥が解消されたことが敗因の一つだと言っていました。このような人々が、今の政治不信を招いていると思いました。派閥は、裏金の温床ではなかったのでしょうか?石原伸晃さんのものの言い方も、嫌味ったらしくうんざりしました。
政治記者や評論家と言われる人々も、一掃されるべきだと思いました。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/b9d813253401111fda64c547524080c97c1695bf,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]