出ました、“主将の鋭い指摘”ってやつ。でもね、この記事読んだ瞬間、内心「はいはい、またか」と思ったよ。
正直、石川祐希の発言はもっともだし、現場のリアルなズレを伝えてくれてありがたい。けど、それより気になるのは、「永露とのズレ=チームの課題」としてメディアが片付けてる感。そうじゃない。ズレが起きるのは当然。問題は、それを"誰のせい"に見せる構図をつくってることなんだよ。
ジャンプトスがないとタイミングがズレる?だったらシステムで修正すれば?
永露にだけ矢印向けてどうするの?日本代表って「個人技」チームだったっけ?
この感じ、まるで「完成されたスターに新人が合わせろ」っていう、あの**"年功序列思考の縮図"**にしか見えない。今の代表ってもっとフラットで、連携と対話を重んじる時代じゃないの?言語化の上手さでマウント取るのは、美しくない。
“実力主義”って聞こえはいいけど、そこに「調整の余白」がなかったら、それはただの独裁。
最後に一言。
ズレがあることを責める前に、「なぜズレたか」を一緒に考えるチームでなきゃ、世界は獲れない。
ネットからのコメント
1、観ている側でも同じようにストレス感じるから スパイカーはもっとストレス感じるでしょうね…予選はスパイカーの技術でなんとか点を取れたけどファイナルや世界選手権でこんな感じなら表彰台は難しいですねブロックが先回り出来ちゃうから打ち切れなくてフェイントやシャットが多い印象 短期間で修正出来るレベルではない気がしてます…監督はどうする考えなんだろう
2、永露、ハイボールの処理でネット際で負けない利点を除いては、正セッターに置くのはどうなんだろうと思うくらいアタッカー陣とあってないよね。1週目からやってる宮浦でもたまに打ち切れてない。関田が戻ってくるまでなんだろうけど、石川の不調が体の痛みだけじゃなくて合わないフラストレーションなんだとしたらそろそろどちらを取るか監督が考えなきゃ行けないんじゃないかな。石川とだけ合わないなら石川が合わせていくしかないんだけど、髙橋も打てない、宮浦も打ちずらいんだとするとここは大宅で行くことも考えたほうがいい。
3、コンビ使う場面でレフトの祐希くんにハイセットする永露くんって一体なんなんだしかもそのトスが無駄に高く、さらに割れ、被ブロックされるという失態スパイカー任せのセットアップするのは中学までにしてほしい関田くんのように3Dでゲームメイクするのではなく、弱いチームがやりがちなサイドメインの2Dの組み立てを基本としており、センターエリアを使う時は小川くんの指示がないと躊躇しているという、あまりにも情けない判断力バレーIQもハンドリングも大して高くないことがアメリカ戦でさらに露呈ティリさんに高身長セッターだからという理由でチャンスを貰えているけど、彼から身長とったら、他のセッターより秀でている点はないしかも29歳山本龍くんや今橋くん、下川くんら若手セッターに投資した方が、ロス五輪を目指す上で重要じゃないのかなティリさんの考えがわからん
4、結局ほとんど大宅永露で来てしまったが、関田復帰したらどちらかが控えになるのだろうか。正直永露では厳しいと思う。交代出場で出番があってもあのトス精度では流れを取り戻すポイントに繋がるとは思えない。アメリカ戦後にインタビューで自賛してたって本当?だとしたら五輪メンバーとの意識の差は非常に大きいと言わざるを得ない。司令塔がこれではチーム崩壊しかねませんよ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/b188c5389bfd24368ef869b643998d911c4bbb27,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]