あれだけ選挙に大敗しておきながら、いったいどこに自信があるのか。石破首相の続投表明を聞いて、正直なところ「ありえない」としか言えない。国難ともいうべき厳しい状況で、最も重要なのは「国政に停滞を招かないこと」だと語るその言葉、どこかズレてないか? 国民は確かに困っているが、その原因を作ったのは他でもない、あなた自身だという自覚が足りない。これで続投を宣言するなんて、まるで自分だけが正義だと言わんばかりの姿勢が見え隠れする。
党内から退陣圧力が高まる中で、よくもまぁあれだけ堂々と続ける決意を表明できたものだ。公明党からは支持を得ているとはいえ、地方や自民内部からは早急な交代を求める声が上がるのも無理はない。大敗の責任を感じているなら、もっと潔く引き際を見せてほしいものだ。どれだけ「痛恨の極み」を口にしても、実際に行動で示さなければ、その言葉はただの空虚なアピールに過ぎない。
政権運営が厳しくなれば、他党との連携を模索する? その前に、自分の足元をしっかり固めるべきだろう。いくら新たな政治の在り方を語ったところで、肝心の自党内から信頼を得られていない現実をどう解決するつもりなんだろうか。
「今考えているわけではない」という答えに、何を期待しろと?
責任を果たすというのなら、早急に方向転換をするべきだろう。時すでに遅しではないのか。
ネットからのコメント
1、選挙戦スタート時に設定された与党過半数というゴールポストが、敗戦後には何事もなかったように比較第一党確保という意味不明な場所に移動されていた。これなら選挙なんてやる意味が無い。自民国会議員はもちろんだが、とりわけ総裁選で石破を支持した議員や県連は責任をとって辞職を迫るべき。日本の議会制民主主義を毀損し有権者を愚弄する暴挙を絶対に許してはならない。この禊ぎを完徹することなく自民の復活はないと肝に銘じよ。
2、主要選挙で三連敗、衆参で少数与党転落。これを己の政権下で成し遂げた稀代の大宰相、石破茂。敗戦責任どころではない。ここまで負けておいてしがみ付き続けるその様に、ある意味では鬼気迫る迫力を。また率直には精神の均衡を失っているのではないか?とも感じる。そういう人物に内閣総理大臣という重責を任せておくのか?三度にわたる民意の提示を無視してまで?これは、「与党・野党ともに」見識が問われていることだ。
3、やっと辞めてくれると思ってました。衆院選、都議選、参院選で惨敗したのにそれでも総理にしがみつくのはなんなんでしょうか?安倍さんや麻生さんには責任とってやめろというのに、自分になると辞めない。ほんとうに口だけで、嘘をつく人格なんだと思いました。真摯に受け止めるなら、責任とって辞めていただきたい。
石破が実行した、日本のためになる政策はほんとうに一つもありません。
4、関税交渉に絞って考えた場合、締結を急いでいない米国はレームダックの石破首相を相手にするだろうか。結果、8/1までに締結するにはより多くの譲歩が必要になり国益を損なうのでは。それより、8/1は諦めても、新首相の下で交渉した方がよいとも思う。極論、トランプ大統領と知己であり最高顧問でもある麻生氏に一時全権を委ね、新総裁選出と関税交渉を並行進行させても良いのではとさえ思う。「公約した目標議席数に達しなかったら辞める」、ごく当たり前のこと。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/8bb36ad327f45f79714c4bc5ea7fecde09f36be7,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]