またもやスマートフォンかモバイルバッテリーの発火!?最近こういったニュースが増えているが、もう驚かなくなった自分がいる。**技術の進歩は私たちの便利さを追求する一方で、危険も潜んでいるということを忘れてはならない。**一見無害に見えるガジェットたちが、これほどまでに重大なトラブルを引き起こす可能性があるのだから。電車内での発火による混乱、運転の見合わせ、負傷者の搬送、まるで映画のワンシーンのようだが、これが現実であることに背筋が凍る。
それにしても、現代社会の安全確保はどこまで進化しているのか。本当に最前線で対応している方々には頭が下がる一方で、**テクノロジーに依存しすぎている我々自身が油断しているのではないかと思わせる一件だ。**発火の原因が不明確なのもモヤモヤする。そのスマートフォンやモバイルバッテリーの製造元はどこで、品質管理がどう行われているのか、しっかりと明らかにしてもらいたい。
最も恐れるべきは、こうした事件が日常化してしまうこと。**「安全はいつでも当然のようにそこにあるものではない」という事実を、再認識する必要がある。**皆さん、あなたのポケットの中のデバイスは本当に安全ですか?
ネットからのコメント
1、スマホひとつで新宿駅を経由する路線を全てストップさせてしまうのだなぁ。リチウムイオンのモバイルバッテリーは、総務省の認可を取ったものしか国内販売できないようにするなどしないと、航空機だって墜落しかねない。
2、いまは車掌と運転士のツーマン運転だけど、ドライバーレスになったら混乱をどうおさめるんだろ?発火したら普通の旅客なんて消火器の場所すらわからないよね。となると、ドライバーレス列車では発火した場合は一目散に車外へ避難するのが正解となるかもしれない。JRはドライバーレス運転のときの非常時の対応や想定マニュアルの公開をぜひ行ってほしい。
3、狭い空間での火災は危険だし、ただただ恐怖ですなにより、そんな花火みたいなバッテリーが普通に市販されたり、機器に標準搭載されてるのが信じられませんバッテリーってホント進歩しませんね
4、リチウムバッテリー問題はそれこそ対処法含めてもっとメディアが取り上げるべきと思うそこかしこの家電に使われている上に夏は温度によって尚更膨張が加速しかねないし、せめて危険なサインとかバッテリー劣化させづらい使い方とか周知しないと
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/d9a0df38310d3181084333c7775d12c8633fe708,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]