タイトル:映えのために毒を盛る時代、もう終わってくれ
毒を盛ってまで「見映え」を優先?冗談だと思いたい。でも、これがリアル。しかも子供相手に。ニュースを見た瞬間、胃がギュッとなった。いや、もう怒りを超えて呆れしかない。
「命よりもSNS映えが大事」って、どこのブラックミラーの話?
園長が絵の具入りパンを提供し、それを食べて自分も鉛中毒?ギャグかよ。バカなのか、それとも全員の思考が金に支配されて壊れてるのか。
しかも、病院ぐるみで改ざんしてた?都市全体で「とりあえず隠す」がデフォルト?まるで「問題を起こすより、バレる方が罪」って空気が支配してる。
子どもは広告じゃない、未来だ。
その未来に、鉛を流し込んで、何を得たつもりなのか。色鮮やかな写真の裏で、吐いて倒れて泣いてる子どもがいる。これを「一部の悪」として処理して済ませるなら、次はもっと巧妙で、もっと取り返しのつかない「映え」が来る。
映えが本質を殺す時代に、私たちは何を美しいと感じるべきなのか。
ネットからのコメント
1、「報道によると、園長自身も提供された給食を食べ、血中鉛濃度が基準値を超える診断を受けており、地域の病院などはこれを隠蔽するために検査結果を改ざんしていた」これがあるから中国が信用されないのでしょう。
無論、食紅のような食用の着色料を使用すべき話。ただこれだけの被害が出ている以上、隠蔽してどうにかなると思う方がおかしい。幼稚園の園長が改竄依頼して地域の病院がそれを受ける、何かしらのお金(人脈)が動いたのだろうと推測してます。
2、ニイハオでは昔、牛乳にメラニンを混ぜて出荷して何人も亡くなった事件があったと思います。まだニイハオではバレなければ問題なしの風習が残っています。日本国もニイハオから入ってくる商品には検査を徹底して頂きたいです。
3、食べ物ではないものを食べ物にしようという発想がそもそも浮かばない。ダンボール餃子に、古いタイヤのタピオカ、プラスチック米に、プラスチック粉ミルク。色付けくらい、軽いと思っていたのだろうか。日本の義務教育で最低限の知識や道徳観念。実はこういうところで差が出るのかも。
4、中国の野菜は洗うと色が出るやつあるみたいだね販売してる中国人が『野菜が新鮮に見えてよく売れるから』と悪気なくインタビューに答えてるのを思い出した新鮮そうに見える食品を食べたら、実は絵の具たっぷりで体調悪くなるとかこわすぎる
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/88e988b81d13ae521e9b50551b425359686b7148,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]