阿部監督の決断に対して率直に言えば、まるでドラマでありがちな「無駄に感情的な上司」が現実の野球界にも現れたという感じですね。本当に感情で指揮することが効果的なのでしょうか?私なら、勝利を優先しない感情的采配は、到底理解できないと思います。選手のスリーバント失敗を責め立てることで、チーム全体の士気は上がるのでしょうか。それこそ、**「失敗は成功の母」ではなく「失敗は感情の爆発の火種」**とでも言うべきじゃないでしょうか。
泉口選手はリーグで高い打率を誇り、これまでの貢献も大きかったはず。それを凌駕するほどの懲罰交代に、阿部監督のカリスマ性がどう機能しているのか疑問です。リーダーシップとは、選手の潜在能力を引き出す術ではないのか。感情論で押しつぶされるのはプロスポーツの美学に反します。結局門脇選手が2打数無安打で終わったことは、「懲罰の代償」が重かったことを証明しています。
**「冷静さが欠けたリーダーシップは、ただの権威の誤用に過ぎない」。**この采配、果たして巨人にとって良い方向に進むのか、その答えがすぐ出るとは限らない。だけど、我々が学ぶべきは、感情ではなく結果で評価されるプロの道筋ではないでしょうか。
ネットからのコメント
1、確かに感情的な采配に見えます。以前、リチャードの打席でまさかのエンドランのサインを見落として、2軍行きになったことを思い出しました。甲斐捕手がゲームの中盤で交代になったり・・・阿部監督は 他責的で選手に自信を無くさせる達人かもしれません。
2、スポーツ朝鮮に同意です。あまり監督の批判は好きでは無いが、今回は感情論で交代させたとしか思えなかった。更に坂本選手にお咎め無しなのも見過ごせない。泉口選手も長打をアピール、得点圏でバッティングを変えたりするなど頑張っています。
3、これは酷い采配。無死12塁なのだからバントより打たせた方が得点率は大抵高い。このバッターが貧弱で次が凄いというならまだしも、貧打のチーム内でまだ打てている方の5番バッターに、それも試合序盤にする指示ではない。そもそもが愚かな指示。加えて、12塁のバントはバントの中でもかなり難しい。うまくいかなかった責任は選手だけにあるのではない。要求した首脳陣の責任の方が大きいのに、全部を失敗した選手のせいにするようでは求心力が心配にすらなる。なぜ韓国のメディアが怒っているのかはよくわからないが、指摘自体は至極真っ当に思える。
4、懲罰交代が絶対ダメとも思わない。全力疾走を怠ったり(なぜかここはスルー)明らかに試合に集中力してない様なプレーに対してはありだと思う。しかし昨日の泉口のケースは違う、全力でやろうが集中していようがバントの失敗はあり得る。
ペナルティを課して上手くなれば苦労しない、むしろやられた選手のメンタルを心配する。個人的には2ストライクを取られた時点で強攻に切り替えてもよかったんじゃないかと見ていて思ったが。8回の坂本の守備は残念なプレーだった、記録上はヒットだが坂本の守備力を評価するからこそあれはエラー。あそこをキチンと処理しておけばその後どうなっていたか分からない。最終回にスイング取られたのは気の毒だったけど。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/629c8269f1e7923bc1fd0fa803da26ea1d1383c4,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]