あの発言、何度読み返しても首ひねるのはこっちなんだが。
「スパイがスパイらしく振る舞うわけないでしょ」と言わんばかりの論理展開、これぞ“自己弁護のロシアンスルー”。個人的な出演?常識的に?いやいや、公職を目指す人間が“個人の判断”で国営外国メディアに出るって時点で常識の壁ぶち破ってるわ。しかも言い訳が「良かれと思って」って…その感覚がズレてることに気づかないのが一番の問題。
太田光のツッコミが唯一まともに響いたよ。「あり得なくはない」って、それ、まさに報道ってそういうグレーゾーンを追うもんでしょう?「私はスパイじゃない」と連呼すればするほど、“誰も聞いてないのに必死な人”のパターンにしか見えない。
こういう軽率な発信がどれだけ国民の信頼を削るか、本人はわかっていない。しかも「国民は賢明」と人任せ。一番賢くないのは、自分の発言の責任すら曖昧にする政治家志望だって気づいてくれ。
「信頼は積み上げるものではなく、一言で崩れるものだ。」
ネットからのコメント
1、ロシア政府が出資・運営する「スプートニク」は、国際的にも政治的プロパガンダとの指摘がある報道機関です。そこに現職の国会議員が「個人的な判断」で出演したとする釈明は、安全保障や外交上の配慮を著しく欠いており、看過できない問題です。
いま世界はウクライナ侵攻や情報戦を背景に、対ロ関係において敏感な局面にあります。こうした中で外国勢力に近いメディアへの露出は、日本の立場や信頼を損ないかねません。さや氏の「スパイがわざわざロシアのメディアに出るわけがない」という発言は、論点の本質を外しています。問題は「スパイかどうか」ではなく、軽率な行動がもたらす国家的リスクへの認識が致命的に不足している点にあります。政治家には、単なる意見表明ではなく、行動の意味と影響を自覚し、説明責任を果たす義務があるはずです。
2、参政党の議員は脇が甘そうと思えてしまう代表みたい人だから少し心配だな ロシアの話もホストクラブの話も完全に表に出たら信用を無くすような話なので脇を固めて望まないとすぐに怪文書やら週刊誌のネタにされてしまいそう。参政党の層が薄いのは仕方ない事だけど維新の様に不祥事ばかり起こしてるとあっと言う間に信用を落として落ち目になってしまうので勢いのあるうちに有権者に認められる実績を作り信用を積み重ねて欲しいですね
3、スパイだとは思わないけども、戦争当事国のメディアに出る事が、一定数の有権者にとって過激な行動に映り不安を生む事は考えれば想像出来たはず。その事を踏まえも成し遂げたい事がある場合もあるが、話を聞いていて、そんな信念は読み取れない。あまり考えなしにこの出演をしたのであれば、そんな思慮深さのない候補者という事になり、あまり良い事とは個人的には思えない。
4、スパイだったらわざわざ疑われるような目立つ行動はしない。ただロシアの意見を発信する政府系メディアのスプートニクの取材を受けたことでスポークスマンとして利用はされた。侵略戦争をしていて経済制裁を受けているし米大統領選にも影響をおよぼしたといわれる国のメディアがこのタイミングで近づいてくることに警戒できなかったのは脇が甘い。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/4461a256e10ac761aab32d77245cc115ee400dae,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]