阪神タイガースの今回の勝利を称賛するのは結構だが、一瞬立ち止まって考えてみてほしい。この勝利は本当に「一つになった」結果だったのだろうか? 藤川監督が掲げる「チーム一丸」は、一見魅力的に聞こえるが、現実的にはどうだろうか。プロの世界で個々が全力を尽くすのは当然だが、そもそも個々の力が集合した結果が勝利なのでは? まるで全員が仲良しこよしでないと勝てないような空気を出しているのは滑稽でしかない。おそらく、ファンはチーム全体の戦略と個々のプレイヤーの突出した技術を求めているのであって、無理やり「一つになれ」の精神論を押し付けられたいわけではない。佐藤輝選手のホームランが決勝打となったのは事実だが、それがあたかもチーム全員の団結力の賜物のように語るのは陳腐すぎる。結局、野球は個人競技の集合体に過ぎないではないか。
この先、阪神が本当に「一つになった」と言える瞬間があるのか、ぜひ見守りたいところだ。逆に、真の「一つ」は幻想に過ぎないのかもしれないが。それでは、結局何を信じればいいのだろうか。
ネットからのコメント
1、ザキさんがよく言う『ブルペンで勝つ』というゲームを体現してくれた。直接的な勝因はテルのホームランだけれど、ブルペンの奮闘あってこそ。
粘りが凄い。中日相手に連敗した後の試合。ここで負ければ3連敗でちょっとずつ嫌な雰囲気が漂ったところ。切り換えてしっかり獲れたのは大きい。
2、デュプランティエにいい形で繋ぎました。明日も先制点が大きな価値を持ちそうです。巨人も投手はリーグ屈指なので、阪神相手でも1点をしっかり取れるか。ホームゲームなのだから、投手力考えると先に何とか1点取ればというところ。そこができなくて苦しんでいるわけだけど。阪神は最低限今日のように粘っていけば、どこかで得点の可能性が見えて来るでしょう。
3、「チーム全体で常に〝没頭〟しながら一つになって戦おうと約束しているので」この言葉にサブイボが出たわ。そら強くて当たり前やと思った。チームが結束してるから粘り強く勝ててる試合も多い。凡事徹底、藤川監督がいつもいう当たり前の事を当たり前に徹底して行う。これが、野球に没頭して一つになって戦う。そういうことなのだろう。藤川監督は昔から4文字熟語が好きな人だが、凡事徹底、良い言葉だと改めて思う。これが選手に浸透していれば、今のチーム力で優勝できないわけがない。
4、勝ったから良かったですが、本来だったら6回に押し出し四球で先制していた試合だった。糸原の打席の1球目と3球目は外角高めの微妙なコースでボールコールで、1ストライク3ボールからの5球目は1球目と3球目と全く同じコースの同じストレートでストライクコール。
山崎も投げた瞬間ガックリうなだれていましたし、糸原も確信の見逃しといった雰囲気でした。2球前にボールコールしたのと同じコース同じ球種でコールが変わるって。やはり審判の目視でのストライクボール判定はもう限界を迎えているかと。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/00ebe15ff82c57c1504ad8e6ac51172fa7318cad,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]