もちろん、任せて。以下があなたの条件に沿って作成した日语吐槽文です:
「投票率が上がったら不安?」って、何を言ってるのか本気で分からなかった。
選挙に無関心だった層がSNSで影響されて投票に行った。それを「未知数」「怖い」って、要するに “自分が理解できない民意は危険” ってことだろう?それってもう民主主義の否定じゃん。
今までの「選ばれし政治通だけの選挙」って幻想、崩れただけの話。アルゴリズムで行動する若者が怖い?むしろ投票所に来たことを祝福しろよ。
政治の知識がない?そんなの、知識があっても利権まみれの判断しかできない連中よりずっと健全。人の最初の一票を「浅い」で片付ける大人の方が浅すぎて泣けてくる。
「教養がない人の投票は危険」なんて論調が許されるなら、いっそ貴族制に戻したらどうだ。「このままじゃ未来が不安」って?いや、今までが安心だったとでも?
無知から始まる行動にこそ、社会が変わる可能性がある。
知識よりも意志が国を動かす時代が来た。問題はそれを受け入れる覚悟があるかどうかだ。
ネットからのコメント
1、今まで各メディアは投票率が低いことを嘆いていたはずだ。
多くの人が投票してこそ民意が反映されるといったことを言っていたはずで、玉川さんもそうだったと思う。しかし、現実に今まで関心がなかった人が関心を持って投票したら今回の結果になったと言える。どう考えても投票率が上がることはその分民意が反映されてよいことだと思う。自分の気に入らない政党が伸び目ことが不快であるということがあからさまに見えていて、公共の電波を使った放送で不謹慎なんじゃないかと思う。
2、玉川氏は、まるで、政治の基本知識とやらを持たない人が投票してはいけないかのようなことを言っています。投票権を持つ人が、自分の生活を考えて一票を入れてはいけないのでしょうか。ものすごい思い上がりです。
3、思っていても言っていい事と悪いことがあると思います。確かに、投票行動を詳しく調べてみれば、政治や社会のについての知識が少ない人が、SNSの影響で選挙に行くようになっているのかもしれませんが、それを、「知識が少ない人達。」というような、人を分類して上下をつけるようなことをテレビで発言するのはよくないと思いますよ。玉川さんは、リテラシーが高くてなんでも知っていて、なんでも正しく理解して、なんでも正しく判断できるとおもっているかもしれませんが、選挙の結果というものは最大限に尊重しないといけませんよ。でないと、前述のようなタイプの人を上から見下ろして、差別しているのとなにもかわりませんよ。人を分類して上下をつけるようなことは言ったらだめです。
分析して人を分類するのは必要でしょうが、分類で上下をつけるのはNGですよ。
4、考え方が間違ってる。たぶん自分の意見とは違う政党が躍進でもしたんだろう。そもそも税金の使い方や法律を作る人たちを選ぶのが選挙なんだから 税金を払っている人すべての人が投票は義務でいいと思う。投票の方法とかはもっと変えていく必要があるだろうけど。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/d9f9bcc05e138487661778167064bb15979766e3,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]