分かってはいたけど、またかよって感じだよね。
「知らないところで起きていた」って…その一言で済むなら、誰だって政治家できるわ。
法を軽く見てるやつらが、「知らなかった」で許される世の中、マジで終わってる。
しかも、問題が表に出た途端に「謝罪」&「投稿削除」って、テンプレ対応すぎてもう笑えない。
これ、ミスじゃなくて**“うっかり装った戦略”**って言ってるようなもんでしょ。
比例の標旗を流用して“2馬力”なんて、完全に意図的な裏技運用。
もしバレなかったら?当然「成功体験」として次もやってたんでしょ。
で、小林さやか氏。もちろん関与してないのは前提として、「気を引き締めたい」って…
いや、他人が勝手に自分の名前使ってるのに、そのリアクション、ぬるすぎない?
本気で怒ってないってことは、内心「ありがたかった」って思ってるのかと勘ぐりたくなるわ。
政治の透明性って何だっけ?っていう話。
“説明責任”が“言い訳選手権”になってるうちは、誰も信用なんてしない。
沈黙は潔白の証じゃない、ただのスルースキルの発動だよ。
ネットからのコメント
1、この件、岡野氏ご本人の責任はもちろんですが、関係者も辞任するなど影響が大きいですね。一部では「2馬力選挙」にあたるとの指摘もあり、公選法違反の可能性も報じられています。また、以前には県連内でパワハラを訴える声も報じられていたようで、今回の件で責任追及が進む中、再び波紋が広がらないか心配です。党には、今後の信頼回復に向けて、丁寧で透明性のある対応を期待します。
2、いやしくも国民民主党の千葉県連代表代行と同県連幹事長であった方々がこれではねぇ。一所懸命汗かいて議席を得た小林氏にもみそをつけちゃいましたね。小林氏にはご同情申し上げます。こういうところなんですよ、同党がいまひとつ伸びきれないのは。
3、標旗流用は演説をする聴衆に向けて候補者の権利を行使するために掲げられている物で、当然記名がされている。記事ではあいまいに「なぜ旗に名前があったかは分からない」としているとあるが、2馬力になることが意図的で無いのなら、流用した旗に小選挙区候補者「小林さやか」氏の名前を記入したりはしない。
(つまり偽造して悪用した可能性が高い)千葉選挙区でどれだけこういった事例があったのか、また国民民主の他の候補にも同じ事例が無かったかをしっかりと検証する必要がある。
4、自然に標旗に名前が入り、標旗が勝手に動いて街頭演説に出てしまった。と、小林議員は言っているんだよね。そんなこと、あり得る訳が無いでしょうが。誰かが指示し、誰かが知りながら掲示したんでしょ?誰がやったか分からないけど、県連代表代行は辞任しましたから許して下さい。と、言ってますが玉木代表はこれで本当にいいのですかね?
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/b436eb0a122fbad3d6813dcf9fad3f25e04602c3,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]