いや、待ってくれ。ファミマが2021年産の「備蓄米」を使った弁当を発売するって?そもそも、備蓄米ってなんだよ!「備蓄米」って、災害時に食べるために保管されてるアレでしょ? それを、今、我々に食べさせようというわけか…ほんと、時代が狂ってきたとしか言いようがない。
確かに、価格は100円くらい安くなるし、安さを求めて食べるには悪くないのかもしれないけど…そんな安さに頼って、あの備蓄米を使う感覚、どうにも納得いかない。 ローソンが古米を使うのはわかるけど、「政府から仕入れた備蓄米」って、あくまで政府が食料危機を乗り越えるために保管してたものだろ? それを“日常の食事”に使うって、もはやギャグでしかない。
ファミマがこれを最初にやるとか、もはやコンビニ業界の新しい挑戦か何かだろうけど、消費者としては「これ、食べる価値あるの?」って疑問しか残らない。もしかして、これを食べてみて初めて「備蓄米」って何だか実感できるっていう、新しい食体験を提供したいのかな?
だけど、冷静に考えてみろよ。災害時に食べるための米を、普通の食事に使うってどういうことだ?“備えあれば憂いなし”じゃなくて、無理やり使ってる感が半端ない。”
ネットからのコメント
1、備蓄米だからといって味が落ちるというわけではないし、実際、食べてみても食べられないほど不味いということはないと思う。捨てられてしまうより、安く売っても食べてもらった方がよほど良い。むしろ物価高の今、100円も安くなるのは本当に助かる。今回の取り組みが広がれば、食品ロスの削減にもつながるはず。カレーやすしなどの身近なメニューで販売されるのもいいと思うし、ぜひ多くの人に試してみてほしい。
2、私のうちでは、毎日白米でそのまま令和4年産の備蓄米を食べてますが、以前食べていた令和6年産と比べて違いがわかりません。分かる方ってすごいなと感心します。ファミマのも、きっと私には分からなくて美味しく頂けそうです。
3、備蓄米、カレー、お寿司、あと、チャーハン、ピラフあたりなら美味しいのかな。ローソンの塩むすびに続き、ファミマも備蓄米を使用した商品出しますか。備蓄米弁当を通常の100円引きを安いとみるかもう一声とみるか分かれそうな価格だけど、選択肢が増えたという点では、まあ歓迎するかな。
4、やっぱり味は多少落ちてしまうと思うのですが、それ以上に値下がりが大きい気がするのでコスパを気にする人には良いのではないかと思いました。逆にとにかく味にこだわって妥協しない人には向いてないかも知れませんね。カレーやチャーハンで気付くのは特に難しいかと思いますが、味皇みたいな人もいると思うので。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/b6c6b4ffb3a61d19a63f5b22503c156abcde251b,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]