ああ、「鬼滅の刃」の圧勝理由分析、また来たか。正直、最初に見た瞬間「またかよ!」って思った。だって、こんなに毎回「鬼滅すごい!」って言ってるのを見ると、もう何回目だよって感じだよね。毎回予測を裏切り、結果的に圧勝する「鬼滅」の本領発揮。結局、誰がどう見ても勝つのが分かっていたという現実。
確かに、知名度とか公開タイミングとか、いくらでも言い訳できる部分はあるけど、根本的に『ファンの心をつかんで離さない』って、実はこの作品の最大の強みなんだと思う。どれだけ時間が経とうが、世代を越えて愛される「鬼滅」のキャラたち。これって正直、簡単に実現できることじゃないよ。
しかし一番ツッコミたくなるのは、その「プロモーション戦略」だよね。映画公開前から、まるで義理堅い上司のように何度も宣伝し、すべてを計算尽くし。ネットで祭りを作り出して、結局みんなが感動して涙するって。結局、感動させるための仕掛けは完璧。もはや「感動の押し売り」に近い気がするけど、それに乗っかる自分がちょっと悔しい。
結局、これは何かに似てる。「鬼滅」って、みんなが見てるから見る、それだけで「勝ち組」気分に浸れる場所なんだよ。
ネットからのコメント
1、また作品の出来の良さは、シリーズを見ての通りで実証済みです。そのとおり。制作会社のufotableの他の作品を見れば分かりますが、前編を通してクオリティが他にアニメに比べても桁違いに高く、面白い。
原作をただアニメ化しているだけではなくオリジナルストーリーや演出も素晴らしい。これほどまでにクオリティの高さが保証されているアニメも本当に珍しい。名探偵コナンやワンピースだって監督やストーリーによって賛否が分かれ、見てみないと面白いかわからないという不安があるが、鬼滅の刃にはそれがない。
2、柱稽古編でもアニメーションの質の高さが分かるほどだったし、映画に繋がるエンディングを見せられたら期待せずにはいられない。物語りの結末まで分かっているけど見たくなるのは、落語で落ちまで分かっているけど落語家の語りがききたくて行ってしまうみたいな日本人の文化が影響しているのかも。三連休に加え、ちょうど夏休みに突入したというタイミングも良かったのでしょうね。
3、子供にせがまれ観に行きました。行く前は無限列車は越えないだろうと思ってましたが、甲乙つけ難いというか更に出来の良い作品でした。アニメーションが素晴らしいですね。無限城の奥行きが細かいのにわかりやすくて漫画ではなくアニメの良さが活かせてるなぁと思いました。
4、私はアニメはほとんど見ませんしマンガも読みません。公開前にテレビで連続放送していて何気なく見たところ音柱が派手にドンちゃんやっていて何だこれは!?となりました。元々アクションが好きなのでそこに惹かれて見てみると、なんと物語の興味深い事でしょう。炭治郎と禰󠄀豆子くらいは知っていて主人公だという認識はありましたが、物語を見れば見るほど、他のキャラクターにも心を奪われ、気づけば全編予習からの映画鑑賞まで辿り着きました。
キャラクターの生い立ちや、登場人物の一言一言に重みがあり、考えさせられる作品だと思います。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/07844baf08edab00896f0e80c09eafddb26bef60,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]