若手が育たないのは選手の責任?違うだろ。
正直この記事を読んで、阿部監督の発言にイラッとした。**「ずっとレギュラーでっていう選手が出てこない」って、まるで他人事じゃないか。**指導者って、素材を料理できないと意味ないんだよ?
増田陸も泉口も、限られたチャンスで結果出してる。それでも「レギュラーが出てこなかった」って言うなら、それは使い方の問題じゃないのか?
**そもそも若手が一軍で生き残るには、結果以上に“信頼”が必要。**でも、その信頼を与える前に「まだ物足りない」と突き放すのは、ただの指導者の甘え。
しかも「僕らの指導なのか素質なのか」って…。その迷い自体がもう現場の限界を語ってる。若手が育つ環境を作るのが現場の責任だろ?
ファンが見たいのは、“未来を信じる覚悟”だ。
芽が出るか出ないかは選手の運じゃない。育てる気があるかどうか、それがすべてだ。
ネットからのコメント
1、前監督の原さんもよく打順を変えていたけど、阿部監督の打順やスタメンの変更は、見ていて凄く疲れる。
結果が吉と出ればいいのかもしれないけど、動けば動くほど打てなくなって負けがこんでる印象だね。チームが負けたり、打てなくなると焦ってしまうのか不安になるのか分からないけど、もう少し腰を落ち着かせて試合に望んだ方がいいと思うね。 監督としてまだ二年目だけど、少し考えてみる必要があると思う。
2、岡本尚輝以降独り立ちした選手いないし、エリやキャベッジも打てなくなったんだから指導力の問題でしょう。投高打低の影響もあって、「自分たちの頃に比べて…」も混じっての見下した評価になってるような気もする。巨人内ではだけど増田陸、泉口、荒巻、中山辺りは現在の坂本や長野よりは振りも鋭いし、他に期待出来る選手もいないし育てるしか道はないでしょう。捕手も山瀬とかいるのに甲斐取ったり…、「自分で育てるんだ!」という気持ちをもっと強く持ってほしい。就任時はノムさんが古田育てみたいな感じで、同じ慎之助の山瀬育てるかと思ったら補強頼りの監督だった。
3、岡本個人の能力、数字はもちろんですが、問題はその存在と影響力。岡本がいるだけで芯が通るし、心理的に相手投手へもプレッシャーをかけられる。前を打つバッターへもゾーンで勝負するしかなくなる。他のバッターも活きてきますよね。坂本や長野はレジェンドだけれども、現状、若手のパフォーマンスの方が良い。厳しくても若手を育てていくしか道がないのでは?
4、そもそもレギュラーが誰かわからないようなチームが優勝できるわけがないおまけに岡本と戸郷という投打の柱が不在に大勢とマルチネスも最近は不安定だしね阪神の先発6枚+高橋&協力リリーフ陣、不動の1〜5番という安定感と比べたらゲーム差にも納得するしかないよ逆に言えば伸び代しかないとも言えるが、伸び悩みとも言える今シーズンはBクラスもあるよ
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/9b438482937c775194cef4710a45056e821a1091,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]