タイトル:政治のコスプレ依存、寒すぎるんだが。
「またかよ」って声が喉まで出かかった。いや、ガンダムで政治やるな、頼むから。
バンダイナムコが「認可してません」とわざわざ声明出すのも当然。あの巨大コンテンツに寄生して「共感力」を水増ししようとするその姿勢、**まさに“政治のコスプレ依存症”**じゃないか?
「シャアの格好すれば支持が得られる」って?有権者なめてんの?赤い彗星のスピードで支持率上がると思ったのか?それはキャラに魂があるから成立する演出であって、魂の抜けたコスプレはただの仮装パーティーだよ。
そもそもオタクを味方につけようとして、キャラを盾にするってどうなの。アニメ好きって、そんなにチョロい存在じゃない。「好きな作品を政治利用される怒り」って、めちゃくちゃ根深いんだよ。
れいわの主張には耳を傾けるべき部分もある。でもその伝え方が「演出勝負」になった時点で、思想より演出が先行したら、それは“まっとうな訴え”じゃなくて“映える企画”でしかない。
信念ってのは、仮装じゃごまかせない。むしろ、仮装した時点でバレてる。
ネットからのコメント
1、選挙中は候補者のイメージダウンに繋がるような発言をしてはいけないらしいが、それは昭和だから通じた話で、こういう人が続出して当選している今は、選挙中だろうが「それはダメです」「無許可です」「不法行為です」ってしっかり指摘していかないとダメだと思う。
法改正すべき。
2、ガンダムファンのウケを狙っていただろうけど完全な逆効果だったな。何しでかすか分からないし、鬼滅キャラで迷惑行為してたYouTuberもいたから今後制作側が政治行為や迷惑行為のキャラ使用はやめてくださいと注意喚起されていくだろうな。
3、公式、公認の他に世の中には黙認という言葉がありますが発言された以上は黙認でもありませんね。山本太郎が法律にどれくらい精通してるか知りませんがもう少し著作権について学ばれることをお勧めいたします。
4、地球至上主義を唱えたティターンズに他党を准えたつもりでのクワトロなのでしょうが、グリプス戦役後はハマーン亡き後のネオジオンの頭目になり、いつまで経っても変わらない連邦政府にアクシズを落とそうとしたテロリストですからねぇ。選挙でコスプレするセンスも、選んだキャラも、どちらも選挙には不適切と思わざるを得ないです。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/33cf0f5f7b679b0b3fda13974962162d0adf77cb,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]