正直、玉木代表の発言を読んだ瞬間、思わず笑ってしまった。いや、もう**「旧民主党系は限界」なんて、言われなくても知ってるわ!**って感じだよね。
でも、それを当事者が言っちゃうあたり、この国の野党の"終わりっぷり"が逆に鮮やか。立憲も共産も「数を揃えれば勝てる」っていう古びた算数のノリで政治をやってきた結果がこれ。国民からしたら、「そんなに計算得意なら、ちゃんと未来のビジョン出してくれよ」って話よ。
玉木氏が参政党を評価したのも皮肉だよね。**「候補を立てただけで立派」って、野党のハードルどれだけ下がってんの?**本気で政権交代を目指すなら、「自民に勝てるかどうか」じゃなくて、「自民以外を本気で信じたくなるかどうか」が勝負だって、まだわかってないの?
もう「野党共闘」という言葉に、夢も希望もない。「一緒に沈めば怖くない」的な連帯に、誰が期待するんだよ。
そして最後に一つ言いたい。
「変わる覚悟のない者が、変化を語るな。」
それができない限り、誰が組もうが、何人並ぼうが、政治は動かない。
ネットからのコメント
1、これは至極真っ当な意見。参政党が今回躍進した背景に、SNSの力とか言われてますが、地道に地方議会にも立候補者を立て、胡散臭い政党と言うイメージを払拭しつつ党を運営してますので、無党派層も警戒心を解きつつあると思う。本当の意味での全国に根差した運営を行いつつ全国に候補を立てたのはすごい事だと思う。
2、玉木さんの相手の良いところは認める姿勢は好感が持てます。参政党は自分たちと近い考えの党の一つに国民民主もあげていました。両者が政策連立すれば日本が変わる一歩になると思います。
3、現役世代だけでなく、大学生など働いてない若者まで選挙に行くようになり、選挙なんてムダと諦めていた層が、自分たちの一票で民意を示すことが出来るとマインドチェンジした。これ前回の衆院選で民意が見えない石破に対して、国民民主党が若者に手取りを増やす政策を訴えて議席を増やしたことが大きい。若者が政治に関心を持つキッカケをつくったことは、狙ったわけでは無いにせよ石破の数少ない功績かもしれない。
4、立憲の執行部も自民に負けず劣らず高齢の方々がいらっしゃって世代交代が出来ずにいます。与党批判のやり方も依然と何ら変わらず野田さんは相変わらず政権交代を掲げています。しかし単独では政権交代など無理だし他の野党と連立も政策の細部が違ったりするので実現は無理じゃないの。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/cf8c6e0b48171646441e29c8cba7023b059b54a1,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]