タイトルには「日産 追浜工場巡り労組と協議へ」とありますが、これに対して私が言いたいのは、**「未来を描くことなく過去にしがみつくだけなら、何も始まらない」**です。日産のリストラ劇はただの数字ゲームなのでしょうか。それとも、もっと深いところに隠された企業の真意があるのでしょうか?
これまでのサラリーマン生活をしっかり築いてきた従業員を、急に「他の場所に転換配置します」、と言われたとき、その瞬間のショックは計り知れないものがあります。この決断をするのは誰なのか、そしてその決断の裏にどれだけの考えがあるのか。本当に未来を見据えての行動なのか?それとも単なるコストカットなのか?
「責任ある対応が急がれる」という文章が何度も登場するものの、その責任の所在を明確にすることが、企業として今最も重要なことなのです。労働者の未来をただの数字と見るのではなく、人として尊重し、真に共に歩む道を示す責任があるのではないでしょうか。
最後に、「声を聴くだけでなく、心を感じ取ることが次への一歩になるのでは」ということを問いかけたいです。果たして日産はそこにたどり着けるのでしょうか。
ネットからのコメント
1、従業員の方々はたいへんな事でしょう。
私も元は連結の人間です。数年前にいい加減愛想が尽きて、前々から声を掛けてくれていた同業他社へ希望を掛けて転職しました。今思えばコロナの前だったし絶妙なタイミングであったと思います。ゴーンがパクられた頃。大事なことは生活基盤 家族も居れば簡単に決断出来ない事も痛いほど分かります。でもね、お金ならどこでも稼げる。コミットメントだのノルマを目標と言い換えるだの手の届く目標は目標では無いだの、やらされてる事と報酬が釣り合わない。大丈夫 今までも頑張ってこれたじゃないですか新天地で思う存分働いて輝きましょう!
2、またしても“現場切り捨て”の構図。日産は追浜工場を閉じても、経営陣や株主の顔色ばかりを気にして、従業員や地域の未来は後回し。約2400人が不安を抱えたまま2027年を待つしかないなんて、あまりに無責任すぎる。『配置転換を検討』と聞こえはいいが、実際は“自主退職”という名のリストラが横行するのでは?日産が苦しい時に支えたのはこうした現場の人たち。それを忘れた企業がどうなるか、歴史が物語っていると思う。
3、当事者の方には申し訳ないですが、そもそも日産は20,000人人員削減の計画だったが、この2,000人が移動なら一体誰を削減するんでしょうかね。しかも27年度までは勤務継続なんですね。それで会社が再建出来るんでしょうか。歴代経営陣も酷かったが今の経営陣もどうなんでしょうかね。
4、日産という名前ではあるが、全く日本のためになっていない会社の代表のようだ。そもそも外国人を会社のトップなどにすると、国内の従業員のことなど後回しにされるのは自明の理だろう。解雇される従業員が路頭に迷わないような条件を何とか、労組で引き出して欲しい。日産と日本の日がついている会社なら、日本人ファーストで考えて貰いたい。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/53769b5eeec1d392e210d1f9da724f61311b8a2b,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]