正直、有働由美子の“変貌”を見て思ったのは、**「ジャーナリズムの仮面を被ったエンタメ芸人」**ってこと。かつて“ジャーナリスト宣言”を掲げた人が、今じゃヒット曲ランキングの裏で政治を語るって、立ち位置ブレすぎて酔うわ。
抑止力の質問?確かに聞き方は鋭かった。でもそれが“報道魂”なのか、それとも“話題狙いの炎上営業”なのか、分からなくなってる。視聴者の「すごい!」は、情報の鋭さじゃなく、単なる“見世物”に対するリアクションに過ぎない気がしてならない。
NHKから飛び出して「一ジャーナリスト」を目指したはずが、気づけば夜のエンタメ路線でふらふら。報道と娯楽の間を“うまく泳ぐ”どころか、方向感覚を完全に失ってない? ジャーナリズムは“真実を掘る”ことだけど、今の有働には“話題を掘る”ことしか見えない。
「鋭い質問」って、テレビのテンションじゃなくて、信念と一貫性でこそ意味がある。
どこへ向かうのか分からない報道姿勢に、信頼なんて宿るはずもない。
"報道とは何かを見失ったとき、人は誰のためにマイクを握るのか。"
ネットからのコメント
1、有働さんの人間性が表れていましたね。
失礼で上から目線でリスペクトが一切なく、見ていて非常に不愉快だったのですぐにチャンネルを変えました。もう二度とこの人の番組は見ないと思います。公共の電波でこんなことを平然と流すテレビはますます信用されないと思います。テレビはネットの危険性をやたら報道しますが、私からすればテレビの方がよっぽど危険です。
2、普通議席を増やした党首には、おめでとうございますとか躍進ですねとか社交辞令でも言って欲しかった。敵視するのは構わないが、国民に選ばれているという最低限の視点は持つべきで、無礼というか失礼というか、個人の気持ちはどうか知らないが、テレビの司会者ととしては公平な視点を忘れた態度を悟られるような状況を放送するのはおかしい。正直がっかりだし呆れた。
3、この放送はライブでみてましたが、有働さんは人が変わったかのようでびっくりしました。そもそも核の問題は重要ではありますが、選挙ではどの党も取り上げてはいませんし、選挙時のインタビューとしては経済政策、参政党であれば外国人の問題に対して掘り下げるべきだと思われる。ホントに気分の悪い誰も得しないやり取りでした。ただ神谷さんが一枚上手で冷静な対応されてましたね。
4、選挙ステーションの大越さんもねオールドメディアは今まで何を報道するかしないか何を大きく報道し何を小さく報道するか全ての権限を持っていたけど今は自分で情報を取りに行くように変わったから全能感が脅かされそうで焦ってるんじゃないかと
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ba9504b17444aeca1672e76b78c0a86973ed54b9,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]