「野球の神様も不在のようだ、この試合では」
巨人の投手コーチ、あんたどこ見てたの?試合の流れってもんが読めないなら、野球盤でもやってば?この大事な場面で、ピッチングコーチが何もしないって、逆にすごいわ。**「出るべき時に出ず、出なくていい時に出てくる」**なんて、コントかよ。堀内恒夫氏もチクリと言ったが、実際もっと噛み砕いてわかりやすく言えば、これは完全に場面の読み違いとしか思えない。ファンとしては、これ以上ストレスを溜めないでほしいぜ。
佐藤輝明の2ランを浴びた時点で、投手がショックを受けているのは明らか。ここで息を入れさせるために動かなかったのは、阪神に勢いを与える結果になった。野球は流れのスポーツ。流れを掴むか流すかで、勝敗は決まる。それを見逃すとは、監督やコーチの存在意義すら疑問に思ってしまう。
試合の流れを読む力がなければ、ただの観客と同じ。「一流と二流の違いは、細部へのこだわりにある」。この試合、巨人の首脳陣はその違いを見せられなかった。果たして次回は流れを掴むことができるのか、それとも…?
ネットからのコメント
1、これは自分も感じました。ベンチとしてはあの二点で完全に諦めてしまったのかなと。
挙げ句、切り替えられず坂本にも勝負を決める一発。昨夜の試合の敗戦以上に船迫のメンタルの今後の影響にも気になるな、そう思った場面でもありました。
2、森下選手にフォアボールを出した時点で、船迫投手は交代かと思いました。まだベンチにはバルドナード投手も石川投手も横川投手もいましたしね。それなのに一息入れさせることもなく続けて、佐藤選手に決定的なホームランを打たれ、それでも一息入れさせることもしませんでした。森下選手にフォアボールを出した段階で、今日の船迫投手は良くない、と判断出来なかったんでしょうか。これに関しては堀内さんの意見に同意です。
3、佐藤選手から一発をもらうまでは接戦に持ち込めていたけど、あの一発で力の差を見せつけられる形になってしまいましたね。ただ、その後の坂本選手からの一発は気落ちした流れのままに打たれてしまい、良くなかったと思います。また、2発とも四球を出した上での2ラン。やはり接戦での四球は負けに繋がりますね。
4、久々に堀内氏の解説を聴いたが、ユニフォームの背中に名前がないので覚えてもらえないと苦言を呈してましたね。これだけ若い選手が出ているのにビジネスチャンスを逃してると思う、虎党ですが
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/9e75a51a648efe248ea9ec616daa2962f812cb64,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]