DeNAの試合結果を見た瞬間、思わずツッコミたくなる場面が今回もまた登場した。「何やってんだ、牧!」と言わざるを得ないのは、ファンとして当然の権利だ。 なぜあそこで余裕を持って緩慢なステップを披露したのか。おそらく、0.1秒の判断で勝負が決まるプロの世界において、あの瞬間の牧の足取りはまるでスローモーションだった。
そして、三浦監督のコメントも痛烈。確かに選手の間違えを指摘するのは大切なのかもしれないが、彼自身、「チーム全体で解決しなければ」と言っているわりに、毎回同じようなシーンが繰り返されている印象がある。まるで「反省は明日から」といった姿勢に思えるのだ。
さらに、コーチの田中も「相手を知っている以上、何とかアウトにしないといけない」と言うが、それができたら苦労しないだろう。チームとして対策ができていないからこそのミスなのだから、個人の責任に押し付けるのは納得いかない。
今年もまた、DeNAはシーズンの折り返しを負け越しで迎えることが決まったが、「失敗を繰り返すのは、学習していない証拠」である。 果たして、学習する気はあるのだろうか?このチームの未来は、決してバラ色ではないのかもしれない。
ネットからのコメント
1、このゲーム差で、優勝の可能性も限りなく低くなり。 一向に調子の上がってこないチームに、キャプテンも嫌気が差して、やる気なくなってるのかもな。 今年こそリーグ優勝すると強い気持ちで挑んだはずのシーズンだったが。 このような結果になり、不甲斐ないばかりやな。 それで、球団としてあきらめてないと、ファンにみせるための補強だろうけど。 正直ポジションのかぶる選手を2人連れて来るし、理解に苦しむ補強。 補強するならこうなる前に、もっと早く手を打ってほしかった。
2、若手が育ってきたドラゴンズや、今年大いに若手に経験を積ませているヤクルトさんに比べて、Deは下からの突き上げがなく、ベテランと外国人が中心。とっかえひっかえをやめて、せめて林選手は出し続けて育てて欲しい。個人的には度会選手も出し続けて欲しいのですが、ここは賛否ありそうですね。
3、打てない、走れない、守れないでは勝てなくて当然である先発投手陣はケイ、ジャクソン、東などがいて、リリーフ陣も頑張っている今年は野手が活躍できていないから負け越し状態になってしまっている本当に助っ人外国人投手たちが退団したら弱体化が進むし、多くの若手の投手や野手が育っていないので、悲惨な未来になりそうで心配です
4、逆転優勝なんて現実味ないこと言ってビシエドやら補強してるより、井上などに1軍での実戦経験積ませて来季新しい首脳陣にバトンタッチするのが今季残された使命だと思うが。
ヘタに目先の勝ちを欲して悉くチームの地力向上を逃してきた。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/a188b4c829447d2ba92d94f856494dd33ed30b95,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]