橋下徹がまた「日曜報道」を欠席したと聞くと、正直に言って驚きはしない。このパターンはもう慣れっこだ。彼の欠席の真相は謎のままだが、もはやその理由すら気になる人は少ないのでは?ただただ「何で?」が口癖になってしまいそうだ。
一体、橋下氏の日曜朝の番組欠席はどういう戦略なのだろうか。実は、日曜の朝の情報番組よりも選挙特番でのインパクトと出演機会を狙っているのではないか、と疑いたくなる。選挙関連の番組に顔を出すことで、より多くの人々の目に触れ、注目を集めたいのかもしれない。この「戦略的欠席」というスタンスは、彼らしいと言えば彼らしい。
しかし、こんなことばかり繰り返していると、視聴者もやがて「ああ、またか」と申し訳ないけれど無関心になってしまう危険がある。橋下氏はその鋭い言葉で知られるが、ここに来てその言葉も空風になってしまいそうだ。橋下徹氏のファンなら、彼の欠席が意図的なものであることを、むしろポジティブに捉えられるだろうか?
人生において重要なのは、欠席の理由を隠すよりもその欠席すらも計画的に使いこなすことなのかもしれない。そして、他人の目を気にする以上に、自分の目で真実を見極める力が大事になる
。この状況をどう受け止めるかは、あなた自身の判断に委ねられる。
ネットからのコメント
1、維新の関係者だから休みますとは言えないんですよね。公式発表では維新とはもう関係ない、中立のコメンテーターですということになっているわけですから。でも、こうして要所要所で休むからには維新の関係者である自覚があるし、それを使っているテレビ局も分かっているということ。だったら選挙と関係ない時期だとしてもコメンテーターとして使っちゃダメでしょ。
2、毎回、選挙特番を一斉に報道するのは意味があるのでしょうか?こういうのはバラエティみたいに感じてしまう。橋下さんはコロコロ意見変わる人で一貫性がないように感じる。
3、橋下氏は、職業柄かは分からないが、自分が間違えていても絶対に謝らない。相手を罵倒したり、自分に都合が悪くなれば論点ずらし戦法を駆使して、自分が言い負かしたという雰囲気作りに長けている。ここは法廷の場で無いので、見ていて不愉快になることも多々ある。
4、橋下氏は維新の創設者であり、その選挙報道にはレギュラーでやってきたのに欠席には違和感があるよな。最近の橋下氏の言動は親中派的な言動が多く戦況番組で右派政党が躍進する勢いでは出たくない若しくはその場での発言が維新の投票に影響を及ぼすと考えたのかも知れないよな。橋下氏は以前から中国との親密な関係があるのではないかと疑惑をもたれている人物だしな。そうした中で橋下氏の主張を否定するが如くに内容を聞かれるのも都合が悪いという判断もあったのではないかと想像できるな。
橋下氏を通じて維新の吉村氏とかも上海電力を国の重要インフラである電力設備に参入させたとする疑惑も持たれたな。国の安全保障上問題になるインフラを中国企業認めたのは国政政党して問題ではないだろうか。台湾有事で大規模停電とかの危険性をはらんでいるな。経緯は曖昧だが上海電力が電力インフラに参入したことは確かでその裏もあるのだろうよ
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/7fafbea376451c1bbf16218aab959b678ee245c8,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]