保険料が安い代わりに、痛い目を見る?このネット型自動車保険の話を聞くたびに思わず笑ってしまう。本当に「安かろう悪かろう」が感覚として染み付いているのだろうか?安いものを選ぶその瞬間、私たちはちょっとしたリスクを承知しているはずだ。そして、そのリスクは決して小さなものではない。**「安い保険料が意味するものは、無謀さの代償だ」**とでも呼べるだろう。
考えてみれば、いつも私たちは価格に惹かれてその裏を深く見ないままに選択してしまう。ネット型保険の事故対応が拙いという話を聞くと、自分で選んだことへの後悔が押し寄せているからこそ、意識せずにはいられないのかもしれない。もちろん、安いからといって必ずしも悪いわけではないが、「何事にも代償がある。それは自分が選んだ道の結果であることを肝に銘じておくべき」。
それにしても、もし自分がネット型保険に入っているなら、次の事故が起きたときのことを考えると、ちょっと背筋が凍る。ネットの保険はまるで、命運を他人に委ねるようなものではないだろうか?「価格は偽装された価値観でしかない。真の価値は対応力にある」。このことを忘れないでいただきたい。選択するということは、知らず知らずのうちに未来を形作っているのだから。
ネットからのコメント
1、私もN系自動車ディーラーに32年勤務して、保険を扱っていましたが妻の病院で退職したあと即ネット保険に切り替えました。保険料の金額は参考にしましたが、同条件で一番安い会社は選ばず会社の母体などを検討し決めました。一度相手が自車に側面から突っ込んでくる事故にあい、過失割合1対9で全損となりましたが時間も対応も通常損保と変わりなく、逆に全てを電話・ネットで完結させるため丁寧でしたね。私が損害保険の上級資格を持っていたのが良かったかもしれませんが、保険料は半額以下で保障内容は良くなるなら私はネット保険ですね。
2、損保会社の個人情報流出が数年、何度も続くのでネット損保に初めて変えましたがここに記されるような対応が悪いことなく、むしろネットその損保の方が対応は丁寧で早いです。保険に詳しい人間ではないですが、むしろディーラーで定期的に継続しますか?と聞かれてハンコください!って継続するような保険契約の方がリスクが高いと思う。ネットの場合、契約内容を変える必要性がないか見るいいタイミングです。
3、知り合いが事故に遭い、その相手がまさにネット型自動車保険(ハローのとこ)に入っていた。全く手続きを進めてもらえずディーラーや整備工場からも苦情が来てしまったとか。弁護士など別の人と相談してようやく進められた。安かろう悪かろうとなるのでネット型自動車保険に入るときはよく考えたほうがいい。
4、乗合代理店にいますが、事故対応とかまさにコレ。ネット型は連絡が中々つかないところが殆どです。人件費が1番高いわけですから、それを削減している、当たり前と言えばそれまでですが。弁護士特約を使いたいが、使わせてくれないなどなど、支払いについては渋りますね。保険料についても団体割引が少しでもあると、実際の金額はネット型の方が試算で高くなったりもするし、大企業で団体割引があるところは、そこで国内損保に加入が1番良いと思います。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e37e8332916a857575d5069453d5e55a822aec34,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]