応援団が同点劇を演出? これ、応援団の力だけで試合をひっくり返せるって思ってるなら、ちょっと甘すぎませんか?確かに、7回に流れる「Gフレア」が響いた瞬間、スタンドのボルテージは上がった。けど、問題はその後の選手たちの**「実力」**ですよね。応援団がいたからこそ打てた、なんていう甘ったるい話はどこにもない。
チャンス時に流れる応援歌が、普通の試合展開を変える?笑わせないでください。たまたま流れが来て、たまたまヒットが出た。それが試合の転機になっただけ。応援団が裏で手を引いているというなら、それはどれだけ無理やりな解釈か。結局、選手たちがその後にしっかり打って、走って、守ったからこその逆転劇ですよ。応援団が誇らしげに語られるのはちょっと違和感を感じる。
**「応援団の力が選手を引っ張った」だなんて、まるで選手が応援団に頼ってるみたいだ。そんなことない、選手の実力があってこそだろ。」**という声が出ないことにビックリ。
試合の流れは応援団に支配されるものではない。どんなに応援が熱くても、最後に勝つのは「実力」。そのことを忘れたら、応援団だけでは試合は勝てない。
ネットからのコメント
1、見事な攻撃でした。
執念というか意地というか…ここで諦めたら、本当の意味で終わってしまうという土俵際の踏ん張りを感じました。個人的には阪神を応援していますが、今日のように投手がバントができないなど、決して良いとは言えない攻め方の中での事ですから、巨人もココを取れれば後半戦につながる結果になると思います。
2、すごいですね。まさに応援は力なり、力は応援からなり。ジャイアンツ程ファンが10人目の選手として機能してる球団はないと思います。今年はジャッジメントやファールボールキャッチされて苦戦続いてますが、オールフォアワンでまだまだこれからですね。
3、久しぶりに巨人のピッグイニングを見た。5点取られた時はほぼ諦めてたけどここまできたら絶対に試合の流れを阪神に渡すことなくこの試合を勝ってほしい。プロとしての意地を見せてほしい。
4、「今日もダメかな」と思っていたら、まさかの大逆転勝利。昨日の阪神のエールが効いたのかは分からないが、選手もファンも諦めない姿勢が伝わってきた。また、先日のサンデーモーニングでも落合さんが「まだ、50試合以上残ってますから」とコメントされていたが、昨年の広島の大失速もあるため、本当に何が起こるか分からない。ゲーム差的に厳しいの事実ですが、2008年の様な大逆転も期待したいし、1996年でのメークドラマの際の札幌での連続安打の様なきっかけとなる試合になって欲しい。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/720259a6af8d03a47395dc64db73d7b7931a1456,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]