ああ、これでまた政治の世界に登場する「腹の中でぐるぐる回る本音」が見えてきたな。青山繁晴さん、やっぱり言いたいことは言うタイプだなと思いきや、まさかの「石破総理を引きずり下ろす」発言。あの人、実は結構しつこいってこと、完全に伝わってきた。でも、よくよく考えれば、何が「自分から辞めるべき」だよ。**あれ、普通に解任ですよね?**とか、思わずツッコんでしまった。
本当に、政治の世界は腹黒いし、最後には権力争い。誰が何を言おうが、自分にとって都合のいいことばかりを繰り返すのが政治家の常。それでもやっぱり、青山さんが言ってることには少し共感できる部分がある。"国民のための政治"って、結局、内輪のドロドロした関係に振り回されすぎて、国民の声が全然届いてない。
青山さんが「憎悪」を感じたって言ったけど、この憎しみ、もっと真剣に政治家たちは受け止めないと、次の選挙では本当に取り返しがつかないことになる。
どんなに面倒で泥沼な争いをしても、最終的には日本の未来を考えて行動しないと、
この国自体が沈んでしまう。
ネットからのコメント
1、今回の続投に関する一連の動きを通じて、多くの国民が石破総理の自己中心的な政治姿勢を認識することとなりました。これにより、国民からの信頼は大きく損なわれたと考えます。信頼を失った政権の下で、米国との関税問題をはじめ、これからの重要な国政運営を行っていくことは非常に困難です。これは与野党間の関係性ではなく、国民との信頼関係そのものが失われているという点に深刻さがあります。それでもなお、政権を続けようとする姿勢の背景には、一般的な民主主義国家の首脳とは異なる価値観があるのではないかと疑問を感じざるを得ません。政治的立場や価値観の違いが、そのような行動に表れているのかもしれません。
2、以前石破さんが安倍さんや麻生さんに直言した事が、全て自分に返ってきたと言える。それでも石破さんが実績に自信があるのならいいが、正直何もない。それでも続投と言うのなら、自民党右派から内閣不信任決議案が提出されても不思議ではない。
3、今回の参院選ではヒゲの隊長こと佐藤さんら保守系議員が軒並み落選と聞きます。自民党をかつて支持していた保守層が国民民主や参政党など他へ流れたのが原因とか。私も石破政権樹立を見て、完全に自民党を見限った一人です。この様に多くの保守層が浮動票となった今、この流れは今後もしばらく続くのではないでしょうか。青山さんや高市さんは、こんなリベラルばかりになった党は一度割って出て新党を作り、政策を練って、世に問うてみたらいかがでしょうか。今の自民党は自民党ではありません。
4、歴代の総理大臣で、衆議院参議院の選挙に負けて辞任しなかった人はいたでしょうか?下野していた頃には期待していましたが、これではただの権力亡者です。以前選挙で惨敗した安倍さんや麻生さんに辞任を迫ったときは、筋の通った人だと思っていましたが、自分がその立場になったら権力にしがみつくのは見苦しいです。仕事を放り出すのが無責任なのではなく、言動不一致で自分に優しく他人に厳しいのが最大限の無責任だと思います。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/4d3c3f3da5e2a58e02c0992842e7d1f5165d8493,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]