あのニュースを見た時、怒りと疑問が交錯した。中国当局が司法取引という形で罪を認めさせ、量刑を軽減するというやり方、これは本当に公正なのか? 正義の名の下に行われるべき司法が、こんな交渉の道具になってしまうのは恐ろしい。罪を認めることで利益が得られる、このシステムの歪みは何を意味するのだろうか。もはや司法が「真実」を追求する場ではなくなってしまう。この状況で本当に信頼できるのは何なのか。
スパイ活動という深刻な罪の背景には、日中間のほの暗い政治的駆け引きが潜んでいる。罪を認めさせることで関係が改善されるのなら、その真偽が置き去りにされてしまうのではないか、そんな不安が頭をよぎる。表面上は公正さを装っているが、果たして中身はどうなのか。
しかし、ここで立ち止まらず考えてみたい。司法が交渉の場となるのなら、**その背後には隠された意図や価値観が、気付かないうちに私たちの生活に影響を及ぼしているのかも知れない。**この問いかけが、私たちにとって何を意味するのか、深く考えさせられる。
ネットからのコメント
1、事実確認を怠り、検挙実績を上げるため証拠もなしに建議をかける。司法取引という脅しで無実の者を犯罪者に仕立てる。中国当局は検挙実績のためなら何でもする。日本企業は撤退を進めた方が良いでしょう。法律に従って処理した、不当起訴の事実はないと事実と異なる主張が文化の国です。危険な国での事業展開や観光はゼロベースで見直すなど疫災を避ける対応を行うべきです。
2、日本政府が能力不足なので、理不尽に逮捕されても遺憾砲しか打たない。本来なら、中国への渡航危険情報を出すとか、圧力を掛ける手段はある。しかし、中国にまるで弱みでも握られているかのように、自民党は動かない。
3、石破首相は中国でスパイ行為に関与したとして日本人が有罪判決を受けたことに対し、我々は世界を規律ある世界にし透明性のある秩序を作っていきたいと言及をしている。それなら逆の立場を想定して考え、現在の日本ではスパイ活動によって国防や外交上の機密情報等が盗み取られてもスパイ活動そのものを禁じたり、スパイを逮捕したりする法律が日本にはないことにも言及し危惧すべきだろう。今の日本というのは、いわばスパイが野放し状態になっているわけで、政府には情報管理体制の点検強化に努めるとともにスパイ防止法の制定を早急にやってもらいたい。
4、この件は中国側の組織の構造、力学が大きい。日本人を拘束したのは末端警察。手柄を上げたかった。組織の成績を上げたかった。例え、末端が根拠の薄い疑いで行動を起こしたとしても、上部、その組織は(良いじゃないかその程度)と否定は難しい。面子文化、「中国の権力構造と文化的力学」上、覆えす理由が見当たらない。そしきの文化が「その日本人はスパイじゃないよ」なんていえない構造になってる。だったらスパイ行為という名称に見合った、罰を与えねば。中国は表向き「一党支配の統制国家」ですが、実際は「中央の意向と地方の暴走」が交錯する非常に複雑な構造です。
特に公安や国安などは、地方政府の中にありつつ、中央の情報機関に報告する二重構造を持つ。こうした構造では、「拘束」は中央に上げられる前に現場が先に動いてしまうことも起こりうる。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/fd1cdc44dae60538b4dab2116fd1a878e9887f11,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]