阪神の勝利、このニュースを見た瞬間の私の反応は、「またか、阪神!」と叫びたくなるものでした。阪神ファンにとっては歓喜の瞬間かもしれませんが、冷静に考えれば、勝利のカギを握っているのは**スポーツセンスではなくメンタルにあるのでは?**と疑問に感じざるを得ません。
試合後の藤川監督のコメントには、何とも言えない違和感が。坂本選手のバットに対する「そっとしてあげてほしいな(笑)」という軽い発言、普通に聞こえるかもしれません。でも、待ってください。選手個々のプレーを尊重する姿勢と、その成功をピンポイントで笑いに転じるコメント、そのギャップは? これは真剣に試合を見守るファンに対する軽視と見るべきではないか。
そして、阪神が勝利するたびに語られる「そのまま続けて」といったフレーズ。これが成績上昇のカギだというのなら、他球団の監督も言ってみればいいんじゃないでしょうか。決まってこうなる。「言うは易く行うは難し」。口で言うより結果で示せ、それが本当のプロフェッショナルだと思いませんか?
ネットからのコメント
1、佐藤輝明選手のホームランは凄まじい当たりだった!見ててこんなに楽しい選手はなかなかいない。あとやっぱり坂本誠志郎選手のリードは見てておもしろい。
さすがにドームだと一発警戒モードでいつもほどは大胆ではないけど、相手をめっちゃ観察してタイミングを外せてる。打たれないのはキャッチャーの貢献も大きいと思う。
2、いや〜、まだ劇的勝利の興奮が止まらない。それほどまでに素晴らしいテルと坂本の2ランの共演。 客観的に見れば、四球→2ラン。四球→2ラン。やはりフォアボールは怖い。狭い東京ドームなら尚更だ。 阪神サイドとしては明日からも投手陣は絶対に無駄な四球は出さない。打撃陣は11回表の森下・大山のように、粘り強く我慢強く四球をもぎ取って得点に繋げて欲しい。 カードのアタマを取れたから、明日は好調デュープで勝ち越しを狙って行きましょう。
3、坂本の1号ホームランの時もそうだったけど、ホームに帰ってくるの早すぎ。もっとゆっくり味わいながら走ってもいいのに。でもあれが大きかった。直後に岩崎が先頭にツーベース許した時、2点差のままだったら嫌な予感もしただろうし。
4、坂本選手が出たした時はダルビッシュはこの選手の何が良いんやろ?って思ってた。梅野選手の方が打つし、ブロッキングも上手いし、と。矢野監督のエコ贔屓とさえ思ってた。今となってはいなくては困ると思う選手になっています。やっぱり一流のプロの見る目って凄いですね!
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/8a52a18564bdfdfc202a3f109c5340fbe2e4d244,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]