巨人の自力優勝が消滅したニュースを読んでまず感じるのは、「2位のくせにどうしてこんなにギリギリ?」という不思議な感覚です。なんと言ってもこの状況、巨人にとってまさに絶望的。しかもそれを自ら招いた感が否めません。試合前の阿部監督の言葉が「なんとか食らいついていくため」だなんて、まるで敗者復活戦のように聞こえるじゃありませんか。嘆かわしいことに、自力でもぎ取るべき優勝は他力本願に。
そして、延長十一回の悲劇。両チーム無得点で迎えるこの大事な局面で、決定的な一打を放したのが阪神の佐藤輝選手。巨人ファンの希望はその瞬間に塵となって消え去りました。巨人側の反応、「ぼう然と立ち尽くした」とあるが、むしろそうしている間に打線をもう少しどうにかできなかったのかと思います。スコアを見れば散発の4安打、こんな貧弱な打線でどう勝利を望むのか。
それでも、阿部監督は「試合はずっと続く」と前を向いています。だが、勝利のために結集する力はどこにあるのか、その答えはまだ見えてこない。
巨人ファンとしては、ここが踏ん張りどころでしょう。いつか来る勝利を信じずに、今何かを変える勇気が求められているのかもしれません。
ネットからのコメント
1、勝負所と我慢所を間違えなければ、勝率は上がるはず。采配はそれを間違えないことだと思う。長い戦いになればなるほど。なんか今年の阿部監督は、勝負所で我慢して、我慢所で勝負しちゃう感じがします。今年の新庄監督は間違えないなぁという印象です。
2、>>阿部監督「悔しいね。チャンスは作るんだけどね」毎度毎度同じ言葉の繰り返し。もう聞き飽きました。タイムリー欠乏症は今に始まった事じゃないでしょうに。昨シーズンからずっとですよ。昨日なんて足の速い若手が並んでいるんだから、何故に機動力を使わないのか?9回の吉川、10回の荒巻、両方盗塁ですよ。バントするならそれから。又はエンドラン。1アウト2塁ではあと2本ヒットを打たないと点が取れないのは証明済み。坂本の盗塁阻止率は3割2分しかない。なにビビった采配してるんだよ。10回表植田に盗塁させた藤川監督の方がよっぽど勝負師です。野球は点取りゲームですよ。多少のリスクは覚悟の上で思い切った采配をしないと。
普通にバントして後は打つだけ、今の巨人はそれでは点は取れませんし、実際に取れていない。リスク覚悟でとにかくランナーを3塁まで進めないと。
3、毎回思うんだけど阿部監督は何故9回にマルティネスを使うの?良い投手を先に出してしまってサヨナラ出来なくて次から出てくる投手が下がってしまう。そして佐藤輝明は確か高めが弱いはずなのに何故低めに変化球を投げたのか。ただ、佐藤輝明の2点だけならまだ分からなかったのに、大山四球でまさかの坂本に駄目押し本塁打献上。何度かタイムを取ってあげたり交代も可能だったはず。これでは投げてた投手がダメージが大きい。
4、単純計算でこのままいけば、阪神以外は借金でCSが始まって年間負け越しの日本一の可能性がある。散々問題点を指摘されてきて、CSにテコ入れしない理由がわからない。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/c2bd80c8fd98e0a2bd67145435654cba7402dd0f,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]