池上彰さんの宣言、これには正直驚かされました。テレビの選挙特番を「ぬるかった」なんて、敢えて口に出せるジャーナリストがどれだけいるでしょうか?**しかし、問題はそこじゃない。結局、彼がYouTubeに目を向けた理由とは、視聴率や局の制約から解放され、自分のやりたいことを自由にできる場を求めたに過ぎないのです。**これは、既存メディアにとっては痛烈な一撃とも言えるでしょう。
だが、よく考えてみてください。池上さんが一段落したと思うその「テレビの仕事」、それは本当に終わったのでしょうか?視聴者を引き寄せるための浅い質問が蔓延する中、それを打破するために彼が発信した疑問は、もはや誰もが手に入れられるYouTubeで消費されるただ一つのコンテンツとなっただけではないのか。
一方で、彼の移行は「オンラインこそが新しい真実を伝える場だ」と我々に新たな希望を感じさせます。**しかし、ここで気をつけねばなりません。デジタルの奔流に流されるうちに、本当に大事なことを見失ってはいないでしょうか。**それが、彼の本当に伝えたかった“切り込み”そのものなのかもしれません。
ネットからのコメント
1、公明党に政教分離について突っ込んだのは面白かった。
選挙を面白く見せてくれた。それ違くない?って意見や話もあったけど、そこに疑問を持てるようになったのもこの人のおかげかな。ここ何年もこの人の選挙特番は見なくなっちゃったけど、選挙特番の面白さを教えてくれたのは確か。今回はどこを中心に見ようかな。
2、初期の頃は鋭い質問も多くて良かったのですが、回を重ねると政治家側もその手の質問を想定するようになって、対策した回答をするようになってしまいました。また、日頃出ている番組での内容が左派っぽくなって他の番組と大差もなくなりました。もっと、左右問わず疑問に思うことを質問してくれるようにしてくれればよかったんですけどね。
3、ネットが普及してSNS時代になって偏向してた証拠がどんどん貼られて信用を落としたよな。偏向してたのが彼自身だったのか番組だったのか局なのか分からないけど。池上彰が出てるとチャンネル変えるくらいには不信感があった。小さなコミュニティに戻って自身の思う通りにやってみたらいいと思う。意外と化けるかも
4、やらないのか、やらせてもらえないのか、どちらか解りませんが。池上氏は知ったかぶりが多いなぁて印象を受けます。ネットが普及していない時代であれば良かったかもてすが今となっては…て感じ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/6006decb3d366dd86d9e0a5c10cf17e650a584c7,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]