「10円プール」というその響きだけで、なんともほのぼのとしたイメージを抱く人は少なくないだろう。しかし、なんとも皮肉なことに、そのほのぼのとした場所が泥棒の温床になっているとは!小学生が盗まれる体験をするなんて、一体どれほどの教育と社会が欠けているのかと思わずにはいられない。
金銭よりも、失った安全感は計り知れない。10円プールという楽しい日常が、子供たちにとって不信感の芽生えの場になるなんて、実に残念でならない。彼らがここで失ったのは、現金や財布だけではない。純粋さ、そして無邪気な楽しみを奪われてしまったのだ。
アクションとして監視員の巡回強化という対策が取られたが、本当に根本的な解決になるのか疑問だ。盗む側もまた、何か大切なものを失っているのかもしれない。感じるのは「安価=安全ではない」という社会の現実だ。
**豊かさとは何か、我々はもう一度見直す必要がある。**真の安心をどう取り戻すか、それが問われている。
ネットからのコメント
1、世の中、大人にもいろいろな人がいるように、子どもにもいろいろな子がいて、無害の良い子もいれば、装う子もいる。子どもを疑いたくないし、同一犯かどうかもわからないが、心が育ってない子どもによる過ち という角度も併せて捜査したほうが良いかと思う。
2、子どもの習っているスイミングスクールでも、鍵付きロッカーですが、ほぼほぼ鍵かかってません汗(特に男子)女の子は、ほとんどかかっていますが、男子は荷物さえ入れたらOK状態で汗子どもを着替えさそうとロッカーをあけると、ここも!ここも!わ、こっちも!という感じで汗盗む方が100悪いですが、「自己管理」を小さい時から家庭で教えること、近所の施設やおまつりくらいなら必要以上にお金はもっていかないなど、我が家でもよく話をしますが、大事だと思います。
3、まだ10円プールって有るのか。自分も子供の頃、夏休みになったら親から貰った40円を握りしめて市民プールに行ったなぁ。10円でプールに入って帰りに近くの駄菓子屋のおでんで30円の玉子を食べるのが楽しみだった。子供のお金取らないであげて欲しい。
4、コインロッカーはお金を入れて施錠していたのか、荷物を入れたまま施錠していなかったのか。(例え施錠していなくても盗んだほうが悪いですが)施錠したのに盗まれたということは、犯人は強引にカギを壊したか、合い鍵を持っているってことですよね。内部犯か、ロッカーを製造販売していた業者の可能性もありそうですが、もしかしたら女子更衣室で金銭以外のモノを盗んでいる輩もいるのでは?
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/f1ed44b3b203fbd66bbaa2784a06599589a20aba,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]