「また、このパターンか」と思わざるを得ない。毎回選挙が近づくとメディアは多くの候補者たちが横一線で争う構図を描き出す。その裏には**「どれも結局変わらない」という暗黙のメッセージが漂っている**ように感じるのだ。どの党も似たような政策を掲げ、選挙期間中は各種メディアで同じ顔の候補者たちが「新しい時代を切り開く!」という使い古されたフレーズを連発する。そんな中で、有権者たちは本当に違いを見極めることができるのか。
そして、登場するのが「SNS選挙」という新たなバズワード。これが果たして本当に選挙の風景を変えているのか疑わしい。有名人や政治家の萌え台詞集にしか見えないSNSの投稿たちが、どれだけの票を動かす力を持っているのだろうか。SNSの喧騒が決して本質的な議論を持ち込むことができないなら、選挙はただの人気競争に過ぎない。
結局、何が焦点なのかが曖昧なまま、私たちは選挙キャンペーンの喧騒に飲み込まれてしまう。「選挙後にどう変わるか」ではなく「選挙前に何を選ぶか」が重要ではないだろうか?
ネットからのコメント
1、”知名度の高い前明石市長の無所属新人”すげぇ記事だなぁと思いました。選挙報道でありながら候補者の実名を上げない。
絶対に”諸派元職”の立花氏の名前だけは載せないという、鉄の意志を感じます。でもそれって選挙報道として正しいの?
2、この記事がマスメディアの劣化を端的に表してます。選挙報道なので主役は立候補者です。その候補者の名前を掲載していない。「前明石市長の無所属新人」とまで書いて名前がない。他の候補者なんて誰かすらも判らない。文字にして40文字程度です。情報の正確性を著しく書いてるし新聞記事として成立してるんでしょうか?推測ですが、諸派元職の立花氏の名前を出さないのが原因でしょう。社としては彼が好ましくないんでしょうが、それに引きずられて読者の利益を棄損する新聞社には存在価値が無いと思いますね。
3、前回の知事選で、真実を知ってしまった兵庫県民。騙されなかった兵庫県民の正しい判断に他の県民は期待しております。
4、どのような結果になっても兵庫の有権者の選択を尊重します。個人的な考えでは『諸派元職』の方は有権者から逃げる事なく応える姿勢があり、政策実現力もあるため、ぜひ当選してほしいです。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/b516eeebee792dec4890abb16a403b21452bba2b,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]