名古屋大学、やっぱり変わらない。そう、名古屋の地元民からすればこれが全て。大学選びの話をすると、何度でも登場する名古屋大の圧倒的存在感。**でもさ、本当のエリートは東京に行くんじゃないのか?名古屋の地元愛の強さ、ここに極まれり。**それだけの愛情は素晴らしいが、それが逆に盲目的な「地元至上主義」になっていないかと心配になるよ。
正直言って、名古屋大の評価は関東に来るとちょっと違う。そこらの「名門大学の一つ」に過ぎないのだ。**それなのに地元では「至高」と讃えるその姿勢は、本当に褒めるべきなのか、それとも批判されるべきなのか?**まるで名駅の呼び方のように、知らない人には通じないそのローカルな優越感は少し滑稽にも感じる。
私立大学に求められる役割も地元の価値観に支配されている気がする。南山大学もいいかもしれないが、私たちが評価すべきは全国規模での成果。地元重視を超えて真の競争力を育てるべきだ。こうした動きが愛知の教育に必要なのでは?
**人間は最小のコミュニティに安住すればするほど広い視野を失う。**それがいけないとは言わないが、名古屋の大学事情はその典型かもしれない。少し外の世界に目を向けることで、見える未来があるはずだ。
ネットからのコメント
1、何このマップ。えりゃ~ってどういう意味だろう。名城と日福が同レベル?愛大、中京、愛学とも?しかも名古屋学芸、名古屋外語が上だし。愛工大が下だし。名工大、技科大、県大、愛教大、名市大がひとくくり?こーといとかかしまって、誰が使う言葉なのだろう?淑徳が椙山や金城より上っていうのも判らない。SSKでしょ?超~イイ加減だね。ほんとこんなイメージをもっている人っているのだろうか?こんなの書いて仕事になって給料をもらえる人が羨ましい。
2、このエリアの大学を積極的に選ぶ高校生は東海3県と静岡の一部くらいだから名古屋大が王様、でいいじゃない。全国区を目指さなくても愛知県近郊で無難に就職して平和に暮らせるんだから。
3、今もこの序列は変わっていないですねあれから大学の数も増えましたが、ここに載ってない大学はFランと言われても仕方ない状況です最近の金城、椙山、淑徳は定員割れの学部も多々ありますが、なぜかFランとは言われないブランド力も健在あと、別世界に名城の薬学部も入れてあげて
4、名古屋大学と早稲田大学、二つの合格通知が机の上に並んでいた春の午後、窓の外にはまだ冷たい風が吹いていた。静かな学問の名古屋と、ざわめきの中に沈む早稲田。僕は迷った末に、あの街の喧騒を選んだ。都立家政の古い下宿、駅までの道に咲く小さな花。三ノ輪橋に住む彼女と出会ったのも、その選択の先だった。
彼女の声は少し低くて、何か遠い国の音楽のようだった。恋をして、別れて、コーヒーの苦さを知った。あのとき名古屋に行っていたら、きっと何も起こらなかっただろう。何も壊れず、何も始まらず。ただ、僕は早稲田を選んだ。選んで、よかったと思っている。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/dfbea018f3f43499eb1d80fd1510a161a7b5a482,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]