人生とは、どれだけ美しい瞬間があっても、汚れた過去の影が付きまとう。橋本さんの物語を読みながら、私の心に刺さるのは、**「虐待によって失われた命は戻ってくることはないが、声を上げ続けることで、その命は新たな意味を持つ」**という真実だ。彼が「日本一明るい虐待サバイバー」として立ち上がる姿は、ただのサバイバルストーリーではない。この明るさは、内なる痛みを抱えながらも、それを社会変革の力に変えようとする決意の光だ。
しかし、橋本さんの父親がしがらみに囚われた人生を送っていたことは理解できるが、彼の「事故だった」という言葉に対して、私たち社会は何を感じるべきだろうか?この事実は、子どもの命が失われた責任を転嫁する行為を浮き彫りにし、私たちに更なる問いを投げかける。
問題は彼の過去ではなく、それを目撃した社会の無力さである。虐待は個人の問題ではなく、社会全体で向き合うべき試練だ。橋本さんが語る「しがらみ」は、私たちが意識することで断ち切れるものだ。彼の物語は、「声を上げることが使命」であることを教えてくれる。
橋本さんが声を上げ続ける限り、亡き弟の名は未来に刻まれる。そして、私たちがその声に耳を傾ける限り、彼の使命は社会を動かし続ける。
誰もが「しがらみ」に囚われない未来を実現するために。
ネットからのコメント
1、自分の感情のままに小さくて非力な次男を痛めつけて、命を奪っておきながら 逮捕もされず生きてるってどういう気持ちなんだろ。しかもあれは事故だと言い張り、お骨も寺に預けっぱなしって可哀想すぎる。自分なら一生、こんな父親を許さないしお骨のことを代わりにきちんとしてあげたいと考えると思う。
2、しがらみの正体がわかった息子は弟を殺した父親を許せる?腑に落ちない。そんな美談にすれば世の中の毒親が安心してしまう。子を虐待する親は病んでいるのだから専門機関に繋げる知識を、虐待を受けている子に逃げ場所の知識を伝えてこそ 自身の経験が活かせるんじゃないかなあ子の遺骨を長年寺に預けたまま供養もしない親は親じゃない。
3、弟さんの無念を考えると涙が止まらない。供養もされなかったなんて、非情な父親の人間性は多分一生治らなかったでしょう。多感な時をヤンチャになるのは、分かる気がする。そこで闇の部分を発散させなければ、心の中でこもったモヤモヤが違う方向に行ってしまう危機感があったんだろう。家庭を持ちお子さんも生まれて、たくさんの幸せを与えて下さいね。
4、家業を継ぐ為に大学を中退させられたのは酷い親だったと言えるけど、珍しい話でも無いし虐待では無い。その後の結婚や離婚等、親の言う事を聞く必要もないし、親から離れて自立出来る年齢でしょう。
これを理由に子供を虐待死させる事に理解を示すなんて、私なら出来ない。親元を離れて自分のお金で大学に入り直して、自分の就きたかった職業に就く選択肢だってある。逆に、こんな人間が教師にならなくて良かった。学校で子供を虐待していたでしょ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/4269e15faa9cf5adc415c86e4ac129280e324f06,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]