中日の試合を見ていて、またしても心をわしづかみされた。一見、尾田選手の失策に対する井上監督のフォローは温かい。だが、「トラウマになって思い切ったプレーができない」なんて、選手に最初からプレッシャーをかけているようにしか聞こえないのは私だけだろうか?
本来、スポーツは勝つためだけにあるものなのか?もちろん、目の前の試合に勝ちたい気持ちはわかる。しかし、選手が失敗を恐れて思い切ったプレーができなくなってしまうのは本末転倒。「失敗しても次がある、だからこそ大胆にいけ」そんな風に選手を後押しするのが指導者の役割じゃないのか?
井上監督が尾田選手にどんな教育をするのか、それは監督の自由だ。しかし、もっと大切なのは選手が伸び伸びプレーできる環境を作ることではないか。この試合を通して我々が学ぶべきことは、プレッシャーをかけるのではなく、未来の可能性に投資することだ。打席に立つのは選手自身、そこに飛ぶ打球に手を伸ばすのも選手自身。その自由を支えられるか、それが真の勝利ではなかろうか。
ネットからのコメント
1、尾田は走塁も守備も安心して見ていられない。代走、守備要員なのに、牽制死やエラーの不安がある。泣いていたし気の毒だとは思うが、これは高校野球じゃないからな。
頑張ったのに可哀そうで済ませていい話じゃない。正直、打撃に期待できなくて守備と走塁に長けた選手で尚且つ育成からでもいい。というなら、日本中に居ると思うんだよね。そういう立場でプロの野球選手である以上、能力がないなら代わりを見つける事も必要だと思う。
2、今は大事な時期です。経験豊富な駿太を上げて下さい。一軍で育ててる余裕なんかありません。尾田、泣くなら今まで凡ミスの時反省してどんな取り組みをしましたか?改善できましたか?明らかに改善(走守)してるように見えません。ただ単にイニング間のキャッチボールとかでも何か出来るはずです。現地にいましたが適当に過ごしてる感じがします。今日の負けは清水と勝野と尾田ですが、清水と勝野と比べ貢献度が全く違うので、責任を感じてください。申し訳ないけど2軍に行ってください。なんども言いますが大事な時期なので。
3、違うんだよ。あれで思い切ったプレーができなくなるなら本当にプロ野球選手としてやって行けないと思う。突っ込んで上で捕ってくれって言ってんだよ。しかもあれ、そこまでギリギリじゃないよな?上手い選手じゃなく、NPBで並の外野手なら捕れるでしょう。ラミレスとかくらい打つんじゃなきゃ、あれは捕ってもらわんと困るよ。
4、今回の尾田のプレーは草野球レベル。完全に勝てる試合だったと思うが采配にも問題はある。要は、井上監督が「今日は貰った」と手綱を緩めた選手起用が敗因ではないでしょうか?ようやくバッティングが上がってきた幹也に3バント?流れを止める采配です。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e95f0aa40f478360300b5813be576e273df6092b,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]