石破政権について報道を見るたびに、ついつい口を滑らしてしまうのは「もういい加減にしてくれ」という一言です。政治の世界で何度も敗北しても、なぜ続投を続けるのでしょう。この状況を日本の有権者は一体どれほど我慢できるのか。**「惨敗を重ねる政権に必要なのは、勇気をもって退陣する決断だ。」**昨年の衆院選から今回の参院選まで、自民党は同じ過ちを何度繰り返すのでしょう。
政権が「続投」を選んで、問題を先送りにするなら、国民の信頼を取り戻すことなどできないでしょう。石破首相が掲げた「鷙鳥不群」という漢字に心底疑問を感じます。強さや孤独を示すのであれば、本当に必要なのは政治の場での資質、それとも単に頑固さの表れなのでしょうか。「政治家は孤独であっても、国民の声に耳を傾ける引き籠りではなく、対話するために存在する。」
結局、信頼を失った政治家に未来はないのかもしれません。自公の連立が崩壊したとき、日本政治は新たな時代を迎えるのでしょうか。それは有権者の行動にかかっています。「本当に必要なのは、信頼を取り戻すための『変革の勇気』ではないでしょうか。」
ネットからのコメント
1、自公で過半数は、ハードルとしては低い目標だったにもかかわらず、それにも届かない……国民から自民党に対しての審判が下った。
石破首相の政策が見えなかったetcいろいろ言われているが、元を辿れば岸田さんに対する国民の不満から始まっていたことを思い出して欲しい。自民党の金まみれ体質とそれを容認した岸田バッシングがここまでの不満と不信感につながった。石破さんの政策の不甲斐なさ以上に、岸田さんの失政に対する国民の審判が下ったと考えた方がいい。
2、何がなんでも消費減税をやりたくなく、多くの一般の国民の生活なんて考えていない事が一気に露呈し、当然の結果だと思います。衆議院もあり、いっぺんには変わらないと思うが、国民の生活が良くなるように我々有権者も今後よりいっそう政治に関心を持たないといけないと思う
3、与野党関係なくだけど、有権者を見下しすぎ。自民党はどうにかなるだろうと自分達に甘くやってきた結果。立憲民主党はただの自民党の自滅の結果だが、いつもの持病の自分達を支持しない有権者を見下してきたのを忘れて支持されてると恥ずかしい勘違いしてるしね…国民民主も躍進したが不倫騒動や山尾ショックの余波を忘れずに。
4、『こんなに負けるとは思わなかった』石破総理のリアルタイムの言葉ですしかも、総理を辞める気は無いらしい風を読む力に欠け、庶民の思いを汲もうともしない……これが自民党の掛け値無しの姿だと思います石破総理が、最後にオウンゴールを決めた
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/2b4a03bbe5d12eaccc21e9cef5a68d53b0b2d469,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]